生成AIの性質である「回帰」を理解し、着地から逆算してプロンプトを考える

生成AIに指示を出してもどこかで見たような当たり障りのない回答しか返ってこず、物足りなさを感じる原因は、AIの構造に深く関わる”回帰”という性質にあるかもしれません。AIの”回帰”を理解し、それを逆手にとって望む回答へ誘導する「着地からの逆算して考えるプロンプト作り」について。

目次

なぜ平凡な答えが返ってくるのか?生成AIと「平均への回帰」の法則

生成AIからの回答が平凡になりがちな現象は、統計学の”平均への回帰”という法則をたとえ話として考えると非常に分かりやすくなる気がしています。

これは、サンプル数が少なくて時々極端な結果が出たとしても、サンプル数が増えていくとともに平均的な結果が出やすくなるという、私たちの身の回りでも見られる法則です。

では、AIにおける「平均」とは何なのか。

生成AIは、インターネット上の膨大なテキストデータを学習して、次に来る言葉を確率で予測しています。

その学習データの中核をなすのは、無数の「ありふれた表現」や「一般的な事実」であり、これがすなわち”平均”ということになります。

つまり、AIにとっての「平均」とは、この最も確率が高く誰もが思い浮かべるような無難な言葉のつながり、いわば知識の“平均点”を指しています。

ということは、私たちからの指示(プロンプト)が曖昧であると、AIは膨大な選択肢の中から最も“平均的”な回答を選ぼうとするということになります。

これが、生成AIの答えが当たり障りのないものになってしまう”回帰”の正体であると考えられています。

「回帰」の罠にハマるプロンプト、抜け出すプロンプト

では、どうすればこの「平均への回帰」の罠を抜け出し、AIに非凡で鋭い回答をさせることができるのかというと、

プロンプトで、“具体的な背景や事情などのできるだけ詳細な制約条件(特殊性)“を与え、AIが参照する確率の範囲を意図的に限定していき、より自分の特殊な事情にカスタマイズした着地に誘導してあげることであると考えられます。

平均的な答えに回帰してしまいがちな「罠にハマるプロンプト」と、意図した答えを引き出す「抜け出すプロンプト」を比較してみます。

罠にハマるプロンプト
(平均に回帰しやすい)
抜け出すプロンプト
(望む方向へ誘導する)
目的新規事業のアイデアが欲しい新規事業のアイデアが欲しい
プロンプト何か面白い新規事業のアイデアを教えて。あなたは経験豊富なコンサルタントです。
日本の「シニア層の健康寿命延伸」という社会課題を解決するための、ITを活用したサブスクリプション型の新規事業アイデアを3つ提案してください。
各アイデアには、想定ターゲット、収益モデル、考えられるリスクを必ず含めてください。
AIの思考「面白い」「新規事業」は漠然としている。

データの中で最も頻出する、無難なアイデア(オンラインスクール、健康アプリなど)をリストアップするのが最も確率の高い応答(平均への回帰)だろう。
①役割:経営コンサルタント
②テーマ:シニア層の健康寿命延伸
③条件:IT活用、サブスクリプション、3つ、必須項目あり

これらの強い制約により、参照すべき情報の範囲が限定されたので、この文脈で最も確率の高い専門的な回答を生成しよう。

具体的な指示は、AIが持つ広大な確率モデルに強力な(よい意味での)バイアスをかけ、意図的にその思考を狭めて回答を出してもらう効果があります。

これにより、AIは漠然とした「平均」から、私たちが設定した明確なゴールへと誘導されることになります。

AIを凡人から賢者へ。着地から逆算する「回帰誘導プロンプト」の思考法

生成AIは、プロンプトという名の「指示書」がなければ、その膨大な知識の中から”平均的”な答えしか返せない、いわば”凡人(=平均的な人)”のような状態です。

しかし、私たちがAIの挙動を司るメカニズムを理解し、その思考を導いてあげることで、AIは”賢者”へと変わります。

そのための思考法が「回帰誘導プロンプト」、つまり、”AIに、どこへ回帰してほしいか(=どこを落とし所として欲しいのか、どんな回答が欲しいか)”というゴールを大体でイメージしながら、そこから逆算して、AIの確率モデルを操作する指示を組み立てる”という考え方です。

優れたプロンプトを作成するためには、以下のステップを意識してみるとよいと考えられます。

  1. ゴールの明確化
    まずAIに頼る前に、自分が最終的に得たい回答のイメージを具体的にします。
    「誰が(役割)」「誰に(ターゲット)」「何を(テーマ)」「どんな形式で(箇条書き、表など)」「どんな要素を含んで(盛り込むべき情報)」欲しいのか(特殊性)を書き出しましょう。
  2. 逆算思考で指示を分解
    書き出したゴールに必要な要素を、AIへの具体的な指示に分解します。
    これは、AIの広大な思考空間に、”自分に合った”道を示すための道標を立てる作業です。
  3. 制約条件で思考を誘導
    「あなたはプロのマーケターです」「小学生にも分かるように説明して」といった役割設定や、「必ず表形式で出力して」といった形式指定は、AIの思考を特定の方向に縛り、望む回帰点へ導くための極めて強力な”磁石”となります。

「平均への回帰」は、AIの限界ではなく、私たちがコントロール可能なものである、ということができます。

この構造を理解し、着地から逆算して、AIの思考をコントロールするスキルを身につけることで、AIを単なる知識検索ツールから、真に創造的な思考をサポートしてくれる、頼もしい”賢者”として活用できると考えられます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次