”〇〇風”プロンプトで、AIのテキスト生成のテイストも変わる

ChatGPTに「ジブリ風で」とお願いするとジブリの世界観を再現したイラストが生成されます。このような「〇〇風」というプロンプトは、画像生成AIだけでなく、テキスト生成AIでも有効です。AIに特定の「雰囲気」を指示することで、より個性的で魅力的な文章を生み出すことが可能になります。

目次

テキスト生成AIに「~風」を指示するということ

テキスト生成AIは、与えられたプロンプト(指示文)に沿って文章を生成します。
しかし、単に「〜について書いて」と指示するだけでは、無難で画一的な文章になりがちです。

そこで有効なのが、「〇〇風」というプロンプト。

生成AIに「〇〇という作家のように書いて」と依頼するようなイメージです。

これは、生成AIに対して特定の文体・トーン・雰囲気を具体的に指示するというもので、画像生成AIでは「ジブリ風」などとして一躍有名になりました。

AIは、学習した膨大なデータの中から、特定の人物や作品、ジャンルの特徴(語彙、文体、リズム、構成など)を抽出し、そのスタイルを再現する手がかりとします。

「〇〇風」プロンプトの具体例と留意点

Geminiを使って、「〇〇風」プロンプトを試してみました。
ここでは、「未来の食について」というテーマで、いくつかのプロンプト例とその結果を比較します。

プロンプト例生成される文章のイメージ
単なる指示
「未来の食について教えて。」
既存の技術(培養肉、昆虫食など)を網羅的に説明する、教科書的な文章。
池上彰風
「未来の食について、池上彰さん風に、専門用語を分かりやすく解説しつつ、読者の疑問に答える形で書いて。」
専門的な内容を、豊富な例えや分かりやすい言葉で解説し、未来の食が社会に与える影響について多角的に考察する文章。
堀江貴文風
「未来の食について、堀江貴文風に、既存の常識を覆すような視点で、簡潔かつ情熱的に書いて。」
既存の食文化や業界の常識を批判し、テクノロジーの力で未来の食を大胆に切り開く、熱意のこもった短い文章。
村上春樹風
「未来の食について、村上春樹風に、独特の比喩やリズム、少しけだるい雰囲気で書いて。」
どこか非現実的な情景の中で、未来の食に対する主人公の漠然とした感情や、哲学的な思考を織り交ぜた独特の文章。

「〇〇風」という一言を加えるだけで、Geminiはまるで複数のペルソナ(人格)を使い分けるように、全く異なる雰囲気の文章を生成してくれます。

プロンプトの有効性を最大限に引き出すためには、いくつかの留意点があります。

  • AIの学習データに依存する
    AIが学習したデータに、あなたが指定した「〇〇風」の情報がどれだけ含まれているかが重要です。有名な作家やキャラクターの文体は再現しやすいですが、特定の個人のブログやニッチな専門家の文章スタイルは、データが少ないため再現が難しい場合があります。
  • 再現度の限界
    AIはあくまで「模倣」しているだけであり、完全にその人になりきっているわけではありません。文体や語彙は似せられても、その人が持つ思考の癖や深い洞察力までは再現できないことがあります。
  • 具体的な指示が鍵
    「〇〇風」だけでは、AIがどのような特徴を重視すればよいか迷うことがあります。「プロフェッショナルで、専門用語を使いつつも、親しみやすいブログ風に書いてください」のように、より具体的に特徴を付け加えることで、出力の精度が向上します。

「〇〇風」プロンプトで文章が面白みを発揮する

「〇〇風」というプロンプトは、単にAIを便利に使うだけでなく、クリエイティビティを引き出すための強力なツールです。

「〇〇風」プロンプトを使うメリット

  • 表現の幅が広がる
    画一的な文章から脱却し、多様な文体やトーンの文章を生成できる。
  • 目的に合った文章を生成できる
    ブログ記事、論文、小説など、目的に応じた最適なアウトプットを得られる。
  • 効率が向上する
    一から文章の雰囲気を調整する手間が省け、執筆時間を大幅に短縮できる。

ChatGPTに「ジブリ風」と依頼してイラストが生まれるように、ChatGPT・Gemini・Claudeなどに「〇〇風」と指示することで、あなたの頭の中にあるイメージを文章として具現化することができます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次