YouTubeで紹介されている専門ツールの使い方、料理のレシピ、DIYの手順など、Youtubeをはじめとした動画の内容を瞬時にGeminiにテキスト化してもらい、自分たちだけのオリジナルマニュアルを作成する方法。
動画⇄テキスト
近年、情報収集や学習の手段として、動画コンテンツは欠かせない存在となりました。
視覚と聴覚に直接訴えかける動画は、複雑な内容も直感的に理解しやすいという大きなメリットがあります。
一方、特定の情報を探し出す「検索性」や、後から手順を正確に再現する「再現性」の観点では、テキストに劣る場合があります。
例えば、以下のような違いや課題はあります。
- 情報へのアクセス性
「あの手順、動画のどの部分で説明していたかな?」とシークバーを何度も操作する手間。 - 情報の再利用性
動画の内容をメモに書き起こしたり、資料にまとめたりするのが大変。 - 学習効率
全てを見直す必要はないのに、重要なポイントだけを確認するために動画全体を再生する必要がある。
こうした課題を解決するのが、Geminiによる動画のテキスト化です。
動画が持つ「分かりやすさ」と、テキストが持つ「検索性・再利用性」という、双方のメリットを両立させることができます。
これにより、学習効率や作業効率を劇的に向上させることが可能になります。
【実践】Geminiで、Youtube動画から「マニュアル」を作る
作成手順
- Geminiのチャット画面を開きます。
- プロンプト(指示文)入力欄に、「@」を入力し、「YouTube」を選択します。
※URLを貼り付けるだけでもYoutubeを認識しますが念のため。 - マニュアル化したい動画のURLを貼り付けます。
- 動画の後に、どのようなマニュアルを作ってほしいかを具体的に指示します。
(例:「この動画から、初心者にも分かる手順書を作成して。特に○○について詳しく解説するようにしておいて。」)
たったこれだけで、Geminiが動画の内容を解析し、指示に沿ったマニュアルを自動で生成してくれます。
【活用事例】「Geminiアプリ完全攻略マニュアル」
Geminiを使って、YouTube動画からマニュアルを作成してみました。
◆プロンプト
@YouTube
https://youtu.be/dMd4zKsK_v4この動画から、初心者にも分かる・初心者が取り組もうと思えるマニュアルを作成して。
◆Geminiからの回答
承知いたしました。
いただいたYouTube動画を拝見し、初心者の方でも分かりやすく、すぐに試してみたくなるような「Geminiアプリ完全攻略マニュアル」を作成しました。
ぜひ、こちらを参考にGeminiを使いこなしてみてください。
【初心者向け】Geminiアプリ完全攻略マニュアルこのマニュアルでは、Geminiアプリの基本的な機能から、一歩進んだ便利な使い方までを分かりやすく解説します。
- 文章作成・質問応答・アイデア出し
まずは基本のキ、Geminiとの対話に慣れてみましょう。
できること
:文章の作成や添削(自己PR、メール文など)素朴な疑問から専門的な質問まで、何でも答えてくれる新しい企画やアイデアの壁打ち相手になる
使い方
:アプリを開き、画面下部の入力欄に「自己PR文を考えて」「〇〇について教えて」のように、やってほしいことを入力します。Geminiが文章を生成したり、質問に回答したりします。回答の信頼性を確かめたい時は、「回答を再確認」機能(Gのマーク)を押すと、ウェブ上の情報と照らし合わせてくれます。
ポイント
:「もっと丁寧に」「友達に話すみたいに」など、文章のトーンも指示できます。より具体的な指示(プロンプト)を出すことで、イメージに近い回答が得られます。- 画像生成
言葉から、あっという間にリアルな画像を生成できます。
できること
:「〇〇な猫の画像を作って」のように、イメージを伝えるだけで画像を生成ブログの挿絵やSNSの投稿画像など、クリエイティブな活動に活用使い方:入力欄に「(生成したい画像の説明)の画像を生成して」と入力します。
例:「日本の街中を歩く、リアルな質感の猫型グミのキャラクター」Geminiが複数の画像案を提示してくれます。- Gemini 2.5 Pro(長い文章の読解)
大量の情報を一度に読み込ませて、内容を理解させることができます。
できること
:長いPDF資料やGoogleドキュメントを読み込ませ、要約や記事作成を依頼複雑な内容の理解
使い方
:Googleドライブと連携し、対象のファイルを指定します。「この資料からプレゼン資料を作って」「この内容でブログ記事を書いて」のように指示を出します。- Gem(自分専用AI)
特定の役割を持った「自分だけのGemini」を作成し、作業を効率化できます。
できること
:よく使う指示(プロンプト)を保存し、ワンタップで呼び出す「旅館の口コミ返信を考えるAI」「SNS投稿文を考えるAI」など、用途に特化したAIを作成
使い方
:Geminiの設定から「Gem」を作成します。AIに与えたい役割や指示(カスタム指示)を設定します。
例:「あなたは旅館の支配人です。以下の口コミに対して、丁寧な返信を考えてください。」作成したGemを呼び出して、作業を依頼します。- ディープリサーチ
AIが自動でウェブを検索・分析し、本格的なレポートを作成してくれます。
できること
:特定のテーマに関する情報を網羅的に収集・整理市場調査や競合分析など、リサーチ業務を自動化
使い方
:「〇〇についてリサーチして」と、調査したいテーマを伝えます。
例:「鎌倉にあるベジタリアン向けのレストランを、ランチとディナーに分けてリストアップして」Geminiが自動でウェブを調べ、整理されたレポートを提示します。- Canvas
文章作成からコーディングまで、一つの画面で完結できる作業スペースです。
できること
:アイデア出し、文章作成、コーディングをシームレスに行う作成した内容を簡単に共有
使い方
:Gemini内でCanvasを開きます。「園芸ブログを始めたい」「ウェブサイトのデザイン案を作って」など、やりたいことを入力します。Geminiが提示した構成案やコードを、その場で編集・実行できます。
これらの機能を活用することで、Geminiは日々の業務からクリエイティブな活動まで、酒井くんの強力なパートナーになってくれるはずです。まずは簡単な質問から、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
「初心者向けに」「箇条書きで」といった指示を加えることで、アウトプットの形式を自由に調整することも可能です。
そのため、動画の内容が、自分にとって、あるいは見せたい人にとって、非常に分かりやすく整理されたマニュアルが生成されます。
Gemini活用で拓く、新たな情報収集の形
この機能は、単に文字起こしをするだけではありません。
動画の文脈を理解し、要点を整理した上で、指定されたトーンや形式に合わせて情報を再構築してくれる、まさに「知的アシスタント」と呼ぶにふさわしい機能です。
この活用術は、以下のように様々な可能性を秘めています。
活用シーン | 具体的なメリット |
---|---|
仕事・業務 | ・Webツールの使い方動画から社内向けマニュアルを作成 ・市場分析セミナーの要点を整理 |
学習・自己啓発 | ・英語学習動画から単語帳を作成 ・専門的な講演の要約レポートを作成 |
趣味 | ・料理動画から自分だけのレシピブックを作成 ・楽器演奏動画から練習手順をテキスト化 |
動画から瞬時にテキストベースの資産を生み出せるGeminiは、私たちの情報収集や学習の方法を根本から変える可能性を持っているといえます(使い道は無限大)。