融資の際の借入希望額はいくらにすべきか①

融資申請の際には、借入希望額を記載する欄があり、どのように決めてよいのか迷いがちです。

諸留誕著「顧問先の銀行融資支援スキル 実装ハンドブック」(日本法令)を参考にして。

目次

”いくら借りられるのか”とは聞けない(聞いてはいけない)

融資を申し込もうとする際、「借入希望額」を記載したり、伝えたりすることになります。

ここで、銀行に対して”いくら借りられるのか”と聞くと、”計画性がないのではないか”という印象を与えてしまうことになってしまいますし、基本的に聞いてはいけないものではあります。

自社の事業計画において、「いくら必要なのか」が明確になっているべきものだからです。

”いくら借りられるのか”を自分で考えるには(全般)

”いくら借りられるのか”を自社でどのように推し量ればよいのか。

いくつか尺度があり、参考にしたいところです。

借入金月商倍率

「平均月商の6倍以内」が目安となります。

総資産借入金比率

「借入金残高/総資産が70%以内」が目安となります。

「債務償還年数」をベースに考えるパターン

  • 「債務償還年数」を計算する(借入残高/(税引後利益+減価償却費))
  • 「10倍未満」が望ましい=10倍まで借りることができる
  • 現状の借入金額残債は除くことになる
  • (税引後利益+減価償却費)×10倍-現状の借入金額残債

上記の枠に、運転資金を除外して考えるパターン

「(税引後利益+減価償却費)×10倍-現状の借入金額残債-運転資金

というように、運転資金を除外する考え方もあります。

これは、運転資金とは、資金繰りの安定化のために必要なものであって、返済に利益は必要ないという考え方によるものです。

運転資金とは、「売掛債権+棚卸資産-仕入債務」で表すことができます。

上記の枠に、現金預金を除外して考えるパターン

「(税引後利益+減価償却費)×10倍-現状の借入金額残債-現金預金-運転資金」

というように、現状の借入金額残債から、現金預金を除外することで、”実質借入金”のみを除外するという考え方です。

創業融資の場合の考え方

創業融資の場合、実績がないため、「自己資金の3倍」が目安とされます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次