人間中心のAI社会原則(内閣府)②

内閣府より出ている「人間中心のAI社会原則」とはどのようなものか。

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)監修「生成AIパスポート テキスト&問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)で学ぶ!

※イラストは、AIツール(DALL-E3)を使用して作成しています。

目次

内閣府「人間中心のAI社会原則」

2019年3月、内閣府より、統合イノベーション戦略推進会議を経た「人間中心の社会原則」が公表されています。

以下のような構成になっています。

  • 基本理念
  • AI社会原則
  • AI利活用原則(ルール、ガイドライン、個別原則等)

2)AI社会原則

1人間中心の原則・基本的人権を侵害するものであってはならない
・AIは人間の能力を拡張し、多様な人々の多様な幸せの追求にするもの
・リテラシー教育や適正利用促進等のための適切な仕組みを導入することが望ましい
・AIは人間の能力や創造性を拡大可能
・人が自らAIの利用の判断と決定を行うべき
・AIの開発提供利用の様々なステークホルダーが分担して責任を追うべき
・情報弱者、技術弱者を生じさせない使いやすいシステム実現に配慮すべき
2教育・リテラシーの原則・AIの概要を理解し、正しく利用できる素養を身につけることが望ましい
・リテラシー教育機会の提供、学び直し機会の提供
・文理の境界を超えて学ぶ必要あり
・セキュリティやAI技術の限界に関する内容も必要
3プライバシー確保の原則・重要性や要配慮性に応じ、単なる個人情報を扱う以上の慎重さが求められる場合がある
・個人の自由、尊厳、平等が侵害されないようにすべき
・技術的仕組みや非技術的枠組みを整備すべき
・正確性、正当性の確保
・本人が実質的関与ができる仕組みを持つ
4セキュリティ確保の原則・AIは希少事象や意図的攻撃に常に適切に対応することは不可能であり、セキュリティに対する新たなリスクも生じるため、全体として社会の安全性や持続可能性が向上するよう努める
5公正競争確保の原則・公正な競争環境の維持
6公平性、説明責任、透明性の原則・公平性、透明性ある意思決定
・結果に対する説明責任の適切な確保
・技術に対する信頼性の担保
・すべての人々が公平に扱われることが必要
・事実や仕組みに関し、適切な説明が必要
・開かれた対話の機会が必要に応じて提供されることが必要
7イノベーションの原則・継続的なイノベーションを目指す
・徹底的な国際化、多様化、産学官民連携の推進
・対等な協業、連携、柔軟な人材移動の促進が必要
・幅広いAI学問の確立の推進が必要
・独占されることなく国境を越えて有効利用できる環境整備が必要
・国際的連携の促進が必要

3)AI利活用原則

1適正利用の原則・社会的規律に則った範囲と方法で利用すべき
・人間の判断を介入すべき項目を事前に明確化し、人間の判断の実行可能性を確保すべき
・能力と知識の習得に努めるべき
2適正学習の原則・AIの出力は事後的に質が低下する恐れがあるため、精度の基準を設け、下回る場合の対応を定めておくことが必要
・不正確・不適切なデータセットからの学習により、AIセキュリティに脆弱性が生じるリスクがあることを認識する
3連携の原則・接続方式等の標準に準拠することが必要
・データ形式の標準に準拠(統一)することが必要
・制御不能なエラーが発生するリスクの認識が必要
・リスクを分析し、予防策や対応策を講じておくことが必要
4安全の原則・アクチュエータを通じ、利用者等の生命、身体、財産に危害が及ばないよう配慮する
5セキュリティの原則・AIセキュリティに関する対策、侵害された場合の対策につき、あらかじめ整理することが必要
・セキュリティ上の疑問を感じた場合、報告することが必要
・セキュリティの脆弱性が存在するリスクを把握しておくことが必要
6プライバシーの原則・プライバシーを尊重し、侵害した場合の措置について改めて整理しておくことが必要
・過度に感情移入し、秘匿性の高い情報などを与えないよう留意することが必要
7尊厳・自律の原則・人間の尊厳と個人の自律を尊重する
8公平性の原則・AIの判断にはバイアスが含まれている可能性に留意し、個人および集団が不当に差別されないよう配慮する
9透明性の原則・入出力等の検証可能性、判断結果の説明可能性に留意する
10アカウンタビリティの原則・スタークホルダーにつき、相応のアカウンタビリティを果たすよう努めるべき
・AIの出力に疑念が生じた場合は、問い合わせることが必要

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次