AIの概要とカテゴリー

AI(人工知能)の基本的な仕組みや歴史について。

目次

AIとは何か

  • 「人工知能(AI)」という言葉そのものは、1956年ダートマス会議で、ジン・マッカーシーが初めて使用
  • 「人工知能」とは、「推論・認識・判断など、人間と同じ知的な処理能力を持つ機械(情報処理システム)」である点においては、多くの研究者の間でも一致しているところ
  • そもそも人間の知性や知能についての明確な定義がなく、人工知能の定義も曖昧で意見は分かれる
  • 周囲の状況(入力)によって、行動(出力)を変えるエージェント(プログラム)として捉えられている

AIのカテゴリー

STEP
レベル1:単純な制御プログラム
  • すべてのふるまいがあらかじめ決められている製品
  • 例)エアコンの温度調整、洗濯機の水量調整など
STEP
レベル2:古典的な人工知能
  • 探索・推論・知識データを利用することで、状況に応じて複雑なふるまいをする製品
  • 例)掃除ロボットなど
STEP
レベル3:機械学習を取り入れた人工知能
  • 非常に多くのサンプルデータをもとに入力と出力の関係を学習した製品
  • 例)検索エンジンなど
STEP
レベル4:ディープラーニングを取り入れた人工知能
  • 学習対象となるデータの、どのような特徴が学習結果に大きく影響するか(特徴量)といった変数を、自動的に学習する製品
  • ディープラーニングは、この特徴量を自動的に学習する技術
  • 例)ChatGPTなど

その他

AI効果

人工知能によって新たな何かが実現されても、”自動化であって知能とは関係ない”と思いたくなる人間の心理のことをいうとされています。

人工知能とロボットの違い

人工知能は、ロボットのうち、ロボットの”脳”にあたる部分であると考えられます。
目に見えない、”考える(知的な処理能力)”を扱っている学問。

脳以外の部分を研究対象としている研究者は、人工知能の研究者ではなく、
人工知能の研究対象は、ロボットの脳だけではなく物理的な身体を必要としないものも研究対象であると考えられます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次