「聞く」と「話さない」は異なる

話さない=聞く、というわけではありません。

古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)を参考として。

目次

話さない人≠聞き上手な人

「聞く」とは「話さない」こと、とはいえません。

確かに、聞くのだから話さないのですが、かといって、話さない人が聞き上手な人、というわけでもありません。

ただ黙って受け身の状態で話を聞くことということと、相手に興味・関心をもって話を聞くということとは、異質のものといえます。

”話さない人に話す”と、”聞く人に話す”は異なる

話さない人がいたとしたら、目の前の相手は”気を遣う”という形で話すことになります。

そこでの話は、自然の流れで話したくて話すというよりも、話さないとその場が持たないから絞り出すように話す、という感じです。

その場合は、話す側も自然な気持ちで話していないので、話しても話しても、話し手の気持ちは満たされないものとなります。

聞く方こそ、心がオープンである必要がある

心のオープンさでいえば、話し手よりも、むしろ聞き手の方がよりオープンでないと、「話を聞く」は成立しないということが分かります。

聞き手の心がオープンでないかどうかは、表情・声・姿勢などを通して、ごく自然に話し手に伝わるものです。

本当の意味で「相手の話を聞く」を考えてみると、相手よりも心をオープンにして、相手そのものに興味を持ち、相手が伝えようとすることを理解しようとし、教えてもらおうとする、積極的な態度が求められます。

だからこそ難しく、聞き手ほど、自分のあり方を整える必要があると思われます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長崎で活動する
税理士、キャッシュフローコーチ

酒井寛志税理士事務所/税理士
㈱アンジェラス通り会計事務所/代表取締役

Gemini・ChatGPT・Claudeなど
×GoogleWorkspace×クラウド会計ソフトfreeeの活用法を研究する一方、
税務・資金繰り・マーケティングから
ガジェット・おすすめイベントまで、
税理士の視点で幅広く情報発信中

目次