話さない=聞く、というわけではありません。
古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)を参考として。
目次
話さない人≠聞き上手な人
「聞く」とは「話さない」こと、とはいえません。
確かに、聞くのだから話さないのですが、かといって、話さない人が聞き上手な人、というわけでもありません。
ただ黙って受け身の状態で話を聞くことということと、相手に興味・関心をもって話を聞くということとは、異質のものといえます。
”話さない人に話す”と、”聞く人に話す”は異なる
話さない人がいたとしたら、目の前の相手は”気を遣う”という形で話すことになります。
そこでの話は、自然の流れで話したくて話すというよりも、話さないとその場が持たないから絞り出すように話す、という感じです。
その場合は、話す側も自然な気持ちで話していないので、話しても話しても、話し手の気持ちは満たされないものとなります。
聞く方こそ、心がオープンである必要がある
心のオープンさでいえば、話し手よりも、むしろ聞き手の方がよりオープンでないと、「話を聞く」は成立しないということが分かります。
聞き手の心がオープンでないかどうかは、表情・声・姿勢などを通して、ごく自然に話し手に伝わるものです。
本当の意味で「相手の話を聞く」を考えてみると、相手よりも心をオープンにして、相手そのものに興味を持ち、相手が伝えようとすることを理解しようとし、教えてもらおうとする、積極的な態度が求められます。
だからこそ難しく、聞き手ほど、自分のあり方を整える必要があると思われます。