知ってから話す

”話そう”と思い過ぎると、ともすると相手のことが見えなくなってしまいます。

永松茂久「人は聞き方が9割」(すばる舎)を参考として。

目次

”話そう”と思い過ぎる

説得する。納得させる。 そのためにはどう話そうか。

何かを話さなければと考え始めると、そんな風に思ってしまいがちです。

自分の頭のなかで一生懸命話を組み立ててしまう感じです。

しかし、”話そう”と思い過ぎると、かえってうまくいかないことの方が多いように感じます。

相手が何を求めているかを知る

相手不在で、相手のことを知らないままに話すと、

  • 相手にとって触れてほしくない部分を刺激してしまうかも
  • 良かれと思って話したことが相手を不快にしてしまうかも

といったリスクが常にある状態です。

一対一の信頼関係を築いていこうと思うとき、上記のリスクは致命的ともいえます。


「話す」前に「聞く」ようにすると、相手のことを知ることができます。

相手がどのような人か、相手が何を大事にしているか、相手がどのような感情を持っているか、相手がどのようなこだわりを持っているか、相手がどのような道筋を生きてきたか。

最初に”聞いて知る”ことで、「相手が何を求めているか」を知ることができます。

相手の興味のある順番に展開できる

相手のことが分かると、「相手起点」で物事を捉えることができるようになってきます。

自分が話したい順番に話すのではなく、相手が聞きたい(興味のある)順番で話すことができれば、相手にもすんなり伝わるようにもなってきます。

相手の背景を十分に知って話すことで、相手が不快に思うことを察知して避けることもできます。


「人は話したい生き物」といわれます。

人間誰しも、自分のことに一番興味がありますし、他人に認めて欲しい、自分のことを分かって欲しいと思うものなので、まったく話したくない人などはなかなかいないものです。

そもそも相手が話をしたくなさそうに感じるときは、まずは自分の「安心・安全な場づくり力」が足りていないのかも、と思い直すようにしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次