NotebookLMでマインドマップ化し、Gemini「Canvas」で”伝わる”チラシを作る

「NotebookLM」で複雑な補助金の公募要領や取っつきにくい情報を効率的にインプットし、マインドマップへ展開。そして、その内容を「Gemini」で誰の目にも明快なインフォグラフィックに仕上げてみます。

目次

NotebookLMのマインドマップ化の圧倒的効率性

NotebookLMとは?情報整理の新たなパートナー

「NotebookLM」はGoogleが開発したAI搭載ノートブックです。

PDFやWebサイトやYoutubeなどの資料や情報をアップロードすると、AIがその内容を理解し、要約や解説、さらには対話形式での質疑応答まで行ってくれます。

従来、数十ページにも及ぶ資料を読むには多くの時間と集中力が必要でした。しかし、NotebookLMを活用することで、そのプロセスは劇的に変わります。

従来の課題NotebookLMによる解決策
長文資料の読解に時間がかかるAIが内容を把握し、要約や解説を生成
どこに重要な情報があるか不明「この補助金の対象者は?」のように質問すれば、ピンポイントで回答と参照元を提示
専門用語が多くて理解が難しい「この用語を初心者向けに説明して」と依頼すれば、平易な言葉で解説

NotebookLMからマインドマップ化

NotebookLMで得られた要点やキーワードを、マインドマップへと落とし込んでいくことが可能です。

マインドマップとは、中心となるテーマから枝を伸ばしていく形で思考を視覚化するツールです。

これにより、情報同士の関連性や全体像が一目で把握できるようになります。

この「構造化」のステップが、分かりやすいインフォグラフィックを作るための重要な土台となります。

マインドマップから、”伝わる”インフォグラフィックへ

上記で情報の整理と構造化を行ったら、いよいよアウトプット。

ここでは、整理した情報を基に、Geminiを活用してどんなインフォグラフィックが仕上がるのか、具体的な実践例を3つご紹介します。

実践例1:Googleスプレッドシートの便利関数の概要把握

IMPORTRANGE関数やQUERY関数といった、やや取っつきにくい関数の使い方について、NotebookLMで情報を整理し、マインドマップを作成しました。

関数の構造や連携を整理したマインドマップ

完成したインフォグラフィック

「このマインドマップをもとに、インフォグラフィックにしたい。」とGeminiに依頼すると、知らない人でもこの関数の概要や使い方をイメージしやすい、分かりやすいインフォグラフィックが完成しました。

実践例2:長崎市創業者成長支援補助金

複雑な条件が記載された「補助金」。

公募要領のWebページとPDFをNotebookLMに読み込ませて、補助金の目的、対象者、経費、申請フローなどマインドマップで整理しました。

NotebookLMで抽出した情報を基に作成したマインドマップ

[ここに NotebookLM Mind Map (1).jpg の画像を挿入してください]

完成したインフォグラフィック

マインドマップで構造化した情報を基に、Geminiに「このマインドマップをもとに、創業者向けに親しみやすく分かりやすいデザインでインフォグラフィックを作成して」と指示。

文字ばかりだった公募要領が、一目でポイントがわかるチラシに生まれ変わりました。

実践例3:特定求職者雇用開発助成金

次に、より複雑な助成金の例です。
対象となるコースが多く、条件も多岐にわたるため、情報の整理が特に重要になります。NotebookLMで情報を網羅的に抽出し、マインドマップで体系化します。

対象コースや支給額など、複雑な情報を整理したマインドマップ

完成したインフォグラフィック

このマインドマップを設計図としてGeminiに渡すことで、情報が整理された分かりやすいインフォグラフィックが完成します。

おおむねどのコースがあって、どんな人を対象に、いくらもらえるのか、という点が直感的に理解できるようになりました。

AI時代の情報伝達

「NotebookLMでマインドマップ化→Geminiでインフォグラフィック化」という一連の流れにより、複雑な情報を”正しく、速く、そして誰にでも分かりやすく”伝えることが可能になります。

  • 情報整理の高速化: NotebookLMを使うことで、専門的な長文資料でもAIが読み解き、必要な情報を抽出してくれます。
  • 思考の可視化: 抽出した情報をマインドマップで整理することで、情報の全体像と構造を、直感的に把握することができます。
  • デザインの一般化: Geminiを活用することで、デザイナーでなくてもテキストの指示だけでインフォグラフィックを作成できます。

補助金情報の把握、社内研修資料の作成、顧客へのサービス説明など、あらゆるシーンで武器となります。

ただ、あくまで情報の最終的な正しさを判断し、誰に何を伝えたいのかという核の部分を考えるのは、私たち人間の役割です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次