お客様の不安にどう対策するか②

具体的に、お客様の不安にどう対策するかの方向性について。

岡本達彦著「不安がなくなるとモノが売れる」(総合法令出版)を読んで考えたこと。

目次

他人がこの商品をどう思うだろうという不安

  • 製品のレビュー・評価・外部評価・受賞歴を公開し、透明性を高める
    (良い点・改善の余地がある点など)
  • 製品の成功事例・ケーススタディを共有する
    (お客様の利用例、問題解決事例、使用による利益獲得事例)
  • お客様からのフィードバックに基づく製品の改善の状況を示す
  • インフルエンサー提携、お客様参加型キャンペーン、SNSでのコミュニケーションでの商品の評判を高める取組み

家族・友人がこの商品をどう思うだろうという不安

  • 製品の普遍的な魅力を強調する(多様なお客様層に受け入れられている事例)
  • 製品の社会的評価・承認(受賞歴、業界の評判、影響力ある人物による推薦、メディアによる推薦)を示す
  • コミュニティを作る(SNS、イベントなど)
  • 実際の事例やストーリーを共有する(家族や友人との楽しいエピソード・体験など)
  • 製品がライフスタイル・アイデンティティを強化することのアピール
  • 家族・友人から高印象が得られることのアピール

すぐに時代遅れにならないかという不安

  • 製品の長期的な価値と耐久性をアピールする
  • 高品質な素材、堅牢な構造、耐久性あるデザインなどの根拠を明確にする
  • 長期性能保証を提供する
  • 製品のアップデート・アップグレードの可能性を示す
  • 流行に左右されないクラシックなデザイン・シンプルなデザイン、普遍的な美的感覚であることを示す
  • 製品のアフターサービス・サポートを提供する(カスタマーサポート、修理・メンテサービス、部品の供給保証など)
  • 製品の改善・アップデートを取り入れてニーズに合った製品の更新を行う

評価・レビューが少ないという不安

  • 初期お客様からのフィードバックを積極的に集める
  • 製品を早期購入したお客様に対し、レビュー・意見を投稿するよう奨励する
  • 製品レビューを公開し、透明性を確保する
  • 良い評価、批評なども含め、正直でリアルなレビューを提示する
  • インフルエンサーによるレビューを促進する
  • 業界専門家によるレビューを促進する
  • 影響力ある人物などに提供し、意見や評価を求める
  • 評価・レビューに基づき、製品を改善する

ブランドイメージが自分に合わないかもという不安

  • ブランドのアイデンティティを明確にする
  • ブランドのコアな価値を明確にする
  • 創設ストーリー、価値観、対象となるお客様層などを発信する
  • ブランドがどのような経験を提供できるかを示す
  • お客様と感情的なつながりを感じられることを示す
  • 製品ラインナップを示し、様々なお客様層にリーチできることを示す
  • ブランドのコミュニティを作る(直接対話、イベント、SNSなど)
  • お客様がブランドの一部であると感じられるような体験を提供する
  • ブランドの受賞歴、業界での評価、影響力ある人物による推薦、メディアによる推薦などを示す
  • ブランドがどのように進化しているか、新しい価値観やトレンドをどのように取り入れているかを示す
  • お客様が、ブランドのアイデンティティや価値観に共感してくれるようにする(安心感を与える)

自分のライフスタイルに合わないかもという不安

  • 異なるライフスタイル・使用環境に適応できる製品の特性を強調する
  • 製品が多様なニーズにどう対応できるか示す
  • エネルギー効率がよい、場所を選ばない、耐久性などを示す
  • 日常生活のどの場面を改善し、どのような利便性があるかを示す
  • 製品のカスタイマイズ性(好みやニーズに合わせられるようなカラーバリエーション、付属品など)
  • 製品の試用の機会を作る
  • 製品のデモンストレーションの機会を作る
  • 体験型イベントを実施する
  • 返品・交換ポリシーを明確にする

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次