言葉と感情表現の整合性を感じ取る

言葉と感情表現にズレがある場合は、何かしら通常ではない状態であるとして、その”何かしら”を感じ取っていきたいところです。

古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)を参考として。

目次

言葉≠感情表現

言葉と感情表現とが異なることがたまにあります。

例えば、悲しいことを笑顔で話すような場合などです。

このような場合は、話し手が、本音を話していない可能性が高いため、通常とは異なる感じ方をした方がよいと思われます。

その話の後、また話が変わることがあるかもしれませんし、日を変えて何度も接していくなかで、本音が出てくるかもしれません。

”本当の感情を話すことができない何か”があると感じ取り、考えを巡らせる姿勢を取りたいところです。

不整合シグナル

言葉と感情表現が合わない場合のシグナルとして、例えば、以下のような場合が考えられます。

  • 通常怒ってしかるべき話を淡々と話す
  • 悲しいことを笑顔で話す
  • 悲しいときに怒りをあらわにする
  • 通常の話なのに、なぜか寂しい気持ちにさせられる話の雰囲気
  • 切れ間なく話す
  • 話がコロコロ変わる
  • やたらと前向きな話が多い

沈黙への対応

また、会話のなかで「沈黙」とどう向き合うかも大事といえそうです。

というのも、「沈黙」も一様ではありません。

  • 警戒心があって沈黙する→話したくない気持ちがある
    聞き手から少しずつアプローチしてみる
  • 考えを巡らせて沈黙する→感情を思い起こしたり、言葉を選んだりしている
    聞き手はじっと待った方がよい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次