【生成AI】生成AIをどの業務に投入するか(考える切り口)

生成AIをどの業務に投入するか。

目次

生成AIにできること、現状の業務の棚卸し

「生成AIにできること」を整理し、「現状の業務の棚卸し」をすることで、生成AIをどこに投入するとよいかが見えてくると思われます。

「生成AIにできること」について、これまで整理してきました。

次に、現状の業務を棚卸しすることで、当てはめられるところが見えてくると考えられます。

業務をカテゴリーにまとめてみる①

切り口①:「定期性の有無」×「専門性」

業務をカテゴリー分けすると、以下のような分け方をすることができます。

  • 定期的/単発
  • 専門性あり/なし

定期的なものであればあるほど、AIにさせることができれば効果は高くなると考えられます。

専門性が低いものであればあるほど、AIに任せやすくなると考えられます。

定期的/一般的
  • 記録業務
  • 議事録作成業務
  • スケジュール調整業務
  • 応答業務
定期的/専門的
  • 専門意見の集約、検討
  • カウンセリング
単発/一般的
  • 調査業務
  • 表計算業務
  • 評価・分析業務
  • 資料作成
単発/専門的
  • 専門的見地での見解生成
  • アドバイス業務
  • アイデアのブレインストーミング

切り口②:「得意なこと」×「生産性(付加価値or量産)」

不得意/付加価値

自分の不得意なことをAIにカバーさせる
→自分の得意な創造的なことに時間を集中投下

得意/付加価値

自分の得意なことをAIに掛け合わせる
→より創造的なことを増幅させる

不得意/量産

自分の不得意なことをAIにカバーさせる
平均的なレベルで量産する

得意/量産

自分の得意なことをAIに覚えさせる
→自分の得意なことを量産する

切り口③:「メイン:人」or「メイン:AI」

  • メインを人に据え、AIがアシストする
  • メインをAIに据え、その方向性のもとに人が実行していく
  • メインをAIに据え、完全に任せる
  • メインをAIに据え、他のAIを組み合わせる

着眼点を変えることも必要

色々なことを考えすぎると、複雑になってしまい、分からなくなってしまうこともあります。

そのような際には、大枠の考え方として、以下のように考えてみるという視点も考えられます。

  • 人がやりたいことを人がやり、人がやりたくないことをAIにさせる
  • 業務フローを抜本的に見直し、AIにできることを最初に組み込み、AIができない連結部分に人を当てる

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次