2025年8月1日をもって、おかげさまで開業5年目に突入しました。
これまでの振り返りと今後のことなど。
5年目の振り返り
8月
スタッフさんとでひたすら業務。
大きなイベントなく、というよりも夢中に駆け抜けたためほぼ記憶なし。
9月
税理士会の生成AIの講座を受講することに(~11月)。
ChatGPTのGPT-3.5が出てすぐに有料版契約してみたものの、ハルシネーションも多く使いどころが見いだせずでいったん解約していたものの、このときの最新モデルGPT-4oがとてもすごいレベルだと感じ、生成AIのキャッチアップを重視することに。
情報収集としては、Xを起点とし、YoutubeやYoutubeセミナーも積極的に受講。
12月
繁忙期突入。
新しいスタッフさんも奮戦してくださり、しっかり業務をこなすことができました。
忘年会も開催しました。
1月
東京大学松尾・岩澤研究室のAI経営講座を受講することに(~3月)。
繁忙期と重なるためハードになることは予想されたものの、なんとか両立しながら受講したいと決意。
3月
確定申告期終盤。
今年は新規や単発も極力受けることにしたためかなりしんどかったですが、乗り切りました。
お疲れ様会で、長崎スタジアムシティのレストランへ。
5月~7月
AIの知識を深めるための研究や活動は引き続き継続(X、Youtube、Googleセミナー、AI木曜会、各種検定受検)。
各スタッフさんの尽力や活躍に応じて賞与・昇給の面談。
給与体系として、「AIスキル開発手当」を導入し、GeminiやChatGPTの活用について全社的に進めていく布陣に。
長崎県の食材を活かした食を通じた活動(ガストロノミー)に興味を持ち、レストランイベントへの協賛。
昨年同様、活動や理念に共感できるインスタグラマー九州MemoさんのMemoMarcheへ協賛を行うこととし、引き続き、事務所としてのブランディングを意識することができました。
”長崎”という地域をアップデートし、価値を高めていくということに関し、今後もそのポリシーに即した行動を取っていきたいと考えます。
新規契約
5年目は、事務所のあり方を再確認し業務整理を進めるとともに新規契約も積極的に受け入れました。
累積で見るとこのような感じ。
5年目になったということもあり、ありがたいことに紹介は伸びています。
事務所との親和性を考えるとHPは強いです。HPに事務所の詳細を記載しておくことにより、自事務所に合うお客様がお問合せしてくださるからです。
6年目スタート
毎年思うことですが、あっという間に6年目??という感じです。
今年のテーマはやはり「AI実装」が中心になりそうです。
同時に、”長崎をアップデートしていくために・価値を高めていくために自事務所に何ができるだろうか”ということも突き詰め、当事務所らしさを追求していきたいと考えています。