マーケティングの組立て

西口一希著「マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ」(日本実業出版社)を参考にして。

目次

マーケティングの目的

マーケティングの目的は、「継続的な価値づくり」であると考えられます。

また、「誰かのために、何らかの価値を生み出して提供すること」であるとも解されます。

価値を生み出す可能性のある商品を生み出して提供し、その価値を見出してくださるお客様を見つけ、その価値を高め続けて、継続的な利益を生み出し、その利益を再投資して、新しい価値を創造する、という流れを作るためのものであるということです。

マーケティングの道筋

  • お客様は誰なのか(WHO)
  • そのお客様が価値を見出す商品の「便益」と「独自性」は何なのか(WHAT)
  • 「WHO×WHAT」のモデルを実現し、拡大していくこと

マーケティングに限らず言えること

「価値とは何かを理解し、生み出し続けること」というのは、企業そのもののマーケティングに限らず、社会活動全般にいえることであるとも考えられます。

個人の仕事、非営利団体の活動、ボランディア活動。

求められているニーズに応えるのみならず、相手の潜在的なニーズを汲み取って便益を提供し、その価値を見出してくれる人がいることが重要であると考えられます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長崎で活動する
税理士、キャッシュフローコーチ

酒井寛志税理士事務所/税理士
㈱アンジェラス通り会計事務所/代表取締役

Gemini・ChatGPT・Claudeなど
×GoogleWorkspace×クラウド会計ソフトfreeeの活用法を研究する一方、
税務・資金繰り・マーケティングから
ガジェット・おすすめイベントまで、
税理士の視点で幅広く情報発信中

目次