商品メッセージの使いどころ

消費者へのメッセージ、使い方・使いどころをよく考える必要があると思われます。

佐藤義典著「マーケティング戦略 実行チェック99」(日本能率協会マネジメントセンター)を参考にして。

目次

消費者の何に訴えかけるか

消費者は何を求めているかということに関し、以下の3つの基本的傾向があるといわれています。

基本傾向具体例
生理的な欲求より楽したい
より快適でありたい
より健康になりたい
より長生きしたい
より安全でありたい
よりお金が欲しい
社会的な欲求他者とより良好な関係を築きたい
よりよい思い出を作りたい
名誉や権力を手にしたい
他人から注目されたい
他人から特別扱いされたい
優越感を感じたい
自己実現の欲求成長したい
達成感を感じたい
充実感を持ちたい
自分へのご褒美
癒やし
リラックスしたい
より自分らしくありたい

消費者のどのような欲求に訴えかけていくかによっても、商品メッセージは変わってきます。

ポジティブなメッセージ、ネガティブなメッセージ

物事には、ポジティブな言い方とネガティブな言い方とがあります。

ポジティブな言い方
ネガティブな言い方
  • これを買えば、◯◯というよいことがある
  • これを買わないと、◯◯という悪いことがある

ネガティブな言い方は、不安をあおる言い方でもあり、短期的な効果が出る場合もあるものの、基本的にはやはりネガティブな印象しか持てないため、使いどころには注意が必要といえそうです。

ポジティブな言い方の方が、より自社のブランド価値も上がります。

マインドフローのどこが課題かで変わる

佐藤義典著「マーケティング戦略 実行チェック99」(日本能率協会マネジメントセンター)の「マインドフロー」より筆者加工

”知ってもらってから愛用してもらうまでの流れ”(マインドフロー)のうち、どの関門が自社の課題なのか。

まずは商品名・社名を知ってもらうことが課題なのか、お問合せや来店を目的とするのか。

同じ内容でも、それによってメッセージは変わってくるものです。

また、それによって、使う媒体も変わってくると考えられます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次