「聞き出す」の弊害

人の話を聞くとき、「聞き出そうとする姿勢」はときに弊害となります。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

「聞き出す」の弊害

人の話を聞いていると、ときに「聞き出そう」と思いがちなときがあります。

あれこれ質問してしまいがちですが、「聞き出す」には弊害があります。

「聞き出す」は、ともすると尋問のようになりがちです。

辻褄の合わないところを無理矢理問いただし、事実を早くはっきりさせようとします。

ときにやむを得ない場合もあるとは思うのですが、基本的にこのような対応は、話し手との信頼関係の構築という観点ではまったく寄与しませんし、劇薬のような面があって話し手の役に立つ場合はきわめて少ない印象があります。

なぜ聞き出そうとしてしまうか

なぜ聞き出そうとしてしまうか。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)では、2つ挙げられています。

事実が常に至上であるという思い込み

事実確認は重要ですし、必要なときもあります。

しかしそれが常に至上であるとは限りません。

常に事実かどうかが相手にとって重要であるとは限らない場合もある、と考える発想の柔軟さが必要です。

事実は過去の整理であって最低限でよく、それよりも目の前の相手のありのままを受け止めたいものです。

単なる聞き手の興味

聞き手の単純な興味が働きすぎると、話し手が話したいことよりも、聞き手が聞きたいことが優先してしまいます。

相手が嫌がっているところに無理矢理踏み込んでいくことになってしまいます。

これはときには必要なのかもしれませんが、それはあくまで例外の非常手段だと思います。

原則的には、相手が嫌がっていることに踏み込むことはデリカシーも欠いているわけで、何より話し手との信頼関係が築けません。

話し手は話にくさを感じ、やがては話してくれなくなってしまいます。

聞き手の興味に重心を置くのではなく、話し手の話への興味に重心を置くべきだと思います。

話し手はとき感情優先 聞いてゆくと筋道が見えてくる

聞き手は、話を聞くにあたっては、論理的に、筋が通っているかどうかを頼りに話を聞いていきがちです。

どうしても最初はワンパターンな体制になってしまいがちです。

一方、話し手が話をしようというときは、色んなパターンが考えられます。

論理的なときだけではなく、感情が高ぶって感情が優先しているときも多いものです。

感情的であると、どうしても飛躍していたり、話の筋が飛んでいたり、理屈が合わなかったりします。

そのような場合は、最初から理屈にあわないところがあっても、相手の話したいがままに聞いてゆくと、パズルのピースが埋まるように分かってきたり、その人の全体像が見えてきて類推ができたりします。

それでも解決できないときは、解決したいのではなく、ただ自分の気持ちを聞いてほしいという思いからなのかもしれません。気持ちが不安定で、現実に向き合う気力が持てないでいるかもしれません。
「聞いてあげることが最良の薬」と東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)に書いてありましたが、そのように考えると、必ずしも論理的な答えを出す必要もない場合も多々あるといえます。

話し手の状況に合わせるのが、結果、話し手のためになります。

話し手の状況を分かろうとするには、あまりむやみに聞き出そうとしたり、無駄に質問したりしようとせず、ひたすらに聞いていくことに答えがあるのだろうと思います。

実家のオリーブの木(過日撮影)。4年前、花屋さんの軒先で購入したときは、苗のときに売れずに端っこで今にも枯れそうでしたが、実家に地植えしたらこんなに元気に大きくなりました。愛猫みいたの墓の上に植えているもので、今ではとても思い入れのあるオリーブの木になっています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次