共感と迎合は異なる

「共感すること」と、「迎合すること」は異なります。

しかし、どう異なるかを言語化するのもまだ難しいです。

目次

共感してもらうことに力点を置くと、自分の考えが表明できないのか

共感してもらうことに力点を置くと、自分の考えが表明できない、という話を聞いたことがありました。

「共感すること」と「自分の考えを表明すること」とが交換関係にあると思いもしなかったので、目から鱗でした。

と同時に、違和感も感じました。

やはり交換関係だと思えなかったからです。

「共感」とは、あり方(姿勢)

自分の考えを表明するために、共感してもらうという視点は必要でないのか。

これだったら共感してもらえるから表明しよう、これだったら共感してもらえなさそうだから表明しないでおこう、考え始めると、確かに自分の考えを思いのまま表明できなさそうな気がします。

しかし、なんとなくそれは「迎合」な気がします。

「共感」とは、誰かと同一になることではなく一つのあり方(姿勢だと感じています。

「他人」(話し手)と「自分」(聞き手)は異なる存在ということが前提であって、その異なる存在からの意見を、途中で否定的にならずに聞かせてもらう姿勢。

違うと思う場合には、分かったフリをするわけではなく、保留する姿勢を取るため、理解することなく同意することはしません。

一つのあり方なので、それをもって自分の考えを表明することができないということではないのではないか、という点が違和感なのかもしれません。

よほど外れたことでない限り、人が考えることというのは、スタート地点において、一定数同じ感情を持つ人がいる気がしています。

そういった層に対して聞いてもらうことを前提に置くことがができるのであれば、おのずと自分の考えの表明の組み立て方が異なってくるような気がします。

共感からスタート

自分が何から何を考えたのか。

そのスタートとなる”最初に遭遇した事実”というのは、一定数、同じ感情を持った人がいるような気がしています。
それを最大公約数に広げることも、あるいは可能です。

例えば、事業をしている人であれば、「会社のお金の流れが分からず漠然としているストレス」といった事実にはほぼ誰しも遭遇していますし、「社長と社員の危機感のズレによるストレス」といった事実にも多くの人が遭遇しています。

そういった状況にまず共感し、肯定することからスタートし、そこから徐々に自分が考えた過程と対応事例を話し最終的には気づきを持ってもらうということと、いきなり自分の考えを述べるというのとでは、まったく印象が異なってきます。

まずはしっかり寄り添ってスタートするのと、いきなり遠い世界を示すのとでは、これまたまったく印象が異なってきます。

「共感」と「迎合」とは異なることが分かると、自分の考えを表明する際にも、”どのように”表明すればよいのかが変わり、目的を違えることなく自分の意図を伝えることができそうです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次