自分の”評価”はさておく

人の話を聞くとき、それを評価しようとしてしまうと、相手が見えなくなってしまいます。

古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)を参考として。

目次

人は”評価”しがち

放っておくと、人は、相手の言ったことに対して、「それはよいことだ」「それは悪いことだ」などと”評価”をしがちになります。

まして、それを思ったその場で口にしてしまうと、相手は思っていること・考えていること・話そうとしていることを、ありのままに話せなくなってしまいます。

評価しようとすると、相手が見えなくなる

相手の話の途中で自分の評価を考えて口にしてしまうと、相手の話のペースを乱すことになってしまい、相手は、”聞いてもらえなかった・分かってもらえなかった・受け入れてもらえなかった”という感覚が残っていくことになります。

また、相手の話を十分に聞かないままに評価をしてしまうと、自分が持っている型に相手を当てはめようとする結果、ありのままの本当の相手の姿からどんどん遠ざかっていくことになります。

自分の心をオープンにする

相手をありのままに理解しようとすると、自分の”評価”をさておくことは必須だと感じます。

口にしないことはもちろん、思うことすら控えたいところです。

これには、やはりトレーニングが必要のように感じています。放っておくと、人は、自分の物差しで相手の話を聞こうとするためです。

古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)で提示されていた必要な視点として、

  • 相手の表層的な意見を聞くのではなく、相手が”その意見を通して伝えたいと思っている感情”を感じ取ることに心を傾ける
  • 「なぜ相手はそのように感じるのか」ということに興味を持つ

といったことが必要とされているとのことでした。

これには、普段の”自分の物差し”から一歩出て、まずは「自分の心をオープンにしていこう」としなければ、相手の意見をありのままに聞くことができないと思われます。

また、古宮昇著「はじめての傾聴術」(ナツメ社)で解説されていた”良き聞き手の条件”として、以下が挙げられていました。

  1. 肯定的であること(相手の力を信用する)
  2. 自己一致してもらうこと(相手に、自身の心の中に起きていることに気づき、腹落ちして欲しいと願う)
  3. 相手の幸せを願うこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次