商品の役割を「目的」「料金」「利益」から考える

自社の各商品の役割を考えて配置することで、事業の方向性を考えることが可能になります。

谷田部敦著「小さな会社の勝算」(かんき出版)を参考にして。

目次

「商品が売れていく仕組み」のサイクル

「商品が売れていく仕組み」として、谷田部敦著「小さな会社の勝算」(かんき出版)において、6マス・マーケティングという仕組みが紹介されています。

  1. 「認知」
    →お客様に知ってもらう
  2. 「獲得」
    →見込み客の情報を入手する/見込み客の比較検討の対象に入る
  3. 「信頼」
    →見込み客の比較検討の対象から選ばれる
  4. 「フロント商品」
    →最初の商品を購入してもらう
  5. 「メイン商品」
    →利益率の高い商品を購入してもらう
  6. 「リピート・紹介」
    →定期的に商品を購入してもらう/知人やSNSで紹介をしてもらう

各商品の”役割”を考える

自社の各商品に対し、自社が届けたい価値と、お客様が欲する価値とのバランスのなかで、”役割”を考えたいところです。

そのなかで、軸となるのは以下の要素であると考えられます。

  • 「目的」→最低限の価値を感じてもらう目的、すべての価値を感じてもらう目的
  • 「料金」→お客様が手を出しやすい価格、自社が十分な価値を届けられる価格
  • 「利益」→まずは手に取ってもらうための利幅、事業を継続するために必要な利幅

多様な商品配置

以下のような商品配置の例が考えられます。

  • フロント商品(お試し)を配置する
  • 回数券や定額契約など、利益がきちんと出る商品(バックエンド商品)を配置する
  • ターゲット別に様々な商品を準備する
  • 内容を充実させ、適切な価格を設定し、しっかりと価値を提供する(顧客にとっても十分な価値を提供できる=享受できる
  • ターゲットの予算から、商品内容を逆算する
  • メイン商品の売上が安定した後に、お客様のニーズに合わせた他商品を広げる
  • 機能性の高い高額で利益率の高い商品のみに絞る
  • 最初は安い金額で受注し、次に高い金額のものを提案する
  • 継続利用(サブスク)の商品を設定する
  • 初期投資を低額に設定し、その後のメンテ契約で利益を取る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次