認知戦略は多岐に渡り、”選択と集中”が重要になってきます。
谷田部敦著「小さな会社の勝算」(かんき出版)を参考にして。
目次
「商品が売れていく仕組み」のサイクル
「商品が売れていく仕組み」として、谷田部敦著「小さな会社の勝算」(かんき出版)において、6マス・マーケティングという仕組みが紹介されています。
- 「認知」
→お客様に知ってもらう - 「獲得」
→見込み客の情報を入手する/見込み客の比較検討の対象に入る - 「信頼」
→見込み客の比較検討の対象から選ばれる - 「フロント商品」
→最初の商品を購入してもらう - 「メイン商品」
→利益率の高い商品を購入してもらう - 「リピート・紹介」
→定期的に商品を購入してもらう/知人やSNSで紹介をしてもらう
認知戦略は多岐にわたる
- YouTube
- TikTok
- X(Twitter)
- LINE公式アカウント
- MEO対策
- SEO対策
- GoogleのPPC広告
- Googleの画像検索
- ECモール
- クーポン
- プレスリリース
- チラシ
- 直接営業
- マスメディア
- 出版
選択と集中が重要
認知戦略は多岐にわたり、限られたリソースをいかに”選択と集中”するかが重要になってきます。
何を基準に選択と集中を行うか。
- ターゲットと親和性の高いもの
- 商品・サービスと親和性の高いもの
- 無理なく長く継続していけそうなもの
- 自社にできること・できないこと
- 担当者の向き・不向き
まずはやってみて、そのなかから顧客にニーズに応えていくうちに、”自社にしかない強み”が浮かび上がってくると考えられます。
以下のことも踏まえるとよいとされています。
- ジャンル・地域において、オンリーワンを目指す
- 文章・写真・動画のインパクト・統一感(ブレのなさ)が重要
※自身が興味を持った他社のものも参考にしてみる - 「認知」だけでなく、「信頼」(接触頻度)などその後に繋げていくことを意識する
認知は、その後の信頼その後へとつなげることが必要であり、その場合、何よりも継続性が必要とされます。そのためには根気強さが必要となります。
また、認知に力を入れることは、集客ではなく、人材採用にも役立つことになります。
まずはやってみること
労力と予算がなくとも早く簡単に効果が出やすいものとしては、以下といわれています。
- Google Map
- HP