「孫氏の兵法」から学べること。
1)計編/戦いは国の大事なり(ゆえに慎重に)
孫子曰、兵者國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也、
孫子曰く、兵は国の大事なり、
死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
戦いは莫大なヒト・モノ・カネを投入して行うものであり、戦うと判断するには、よくよく慎重に熟考しなければならない。
”不可不察”、つまり、よく観察し、よく洞察し、よく準備しないで決めるなどといったことがあってはならない、という言い回しがされています。
2)計編/戦うための5要素をよく調べる
故経之以五事、校之以計、而索其情、一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法、道者令民與上同意也、故可以與之死、可以與之生、而不畏危、天者陰陽寒暑時制也、地者遠近險易廣狹死生也、將者智信仁勇嚴也、法者曲制官道主用也、凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝、
故にこれを経るに五事を以てし、これを校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。
道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり。故にこれを死すべく、これと生くべくして、危きを畏れざらしむるなり。
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。
地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。
将とは、智、信、仁、勇、厳なり。
法とは、曲制、官道、主用なり。
凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
戦うにあたっては、感情に任せて判断するのではなく、相手と己の力量を双方きちんと計算し、冷静に合理的に考えて決めなければならない。
その力量を計算するにあたっては、双方の次の「勝利のための5条件」についてよく実態を調べ、比較検討しなければならない。
- 道
→戦いの方向性が道にもとづくものであり、自国の上下の人の心に一体感が生まれるようなものであるかどうか(=逆境になっても生死を共にできる一体感を持てるかどうか) - 天
→時間的条件はどうか、季節的条件はどうか、タイミングはどうか - 地
→戦場の距離的条件はどうか、険しさ・広さ狭さはどうか、活動領域の広さはどうか - 将
→戦いを任せるリーダーに、「知性」「信用」「思いやり」「勇敢さ」「威厳」は備わっているか - 法
→人材編成や運用はどうか、規律・指揮命令系統はどうか
3)計編/戦力差を比べるには冷静に・合理的に
故校之以計、而索其情、曰主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣、
故にこれを校ぶるに計を以てし、其の情を索む。
曰く、主、孰(いず)れか有道なる、
将、孰(いず)れか有能なる、
天地、孰(いず)れか得たる、
法令、孰(いず)れか行わる、
兵衆、孰(いず)れか強き、
士卒、孰(いず)れか練いたる、
賞罰、孰(いず)れか明らかなる。
吾(わ)れ、此れを以て勝負を知る。
「勝利のための5条件」をよく知り、踏まえたうえで、さらにそれがきちんと足りているかについて実情を把握する必要がある。
最終判断するには、次の7つの具体的な評価指標を用いるとよい。
- どちらのトップが普段から正しい運営を行い、人心をよく得ているか
- どちらかの戦いを任せるリーダーが、より有能か
- どちらが、天の時(タイミングの有利不利)、地の時(戦場の有利不利)においてより有利か
- どちらのルールが、より優れているものか
- どちらの国力がより強いか
- どちらの人材がより訓練されているか
- どちらのルールが、より整備され遵守され、公明に運用されているか