より納得いく経営判断のために、サポートできること

重要な判断であればあるほど、思いつきではなく、自分のなかで腹落ちして納得して決めていきたいと考えるのが通常かと思います。

そのためにサポートする側として心がけたいことをまとめてみました。

和仁達也著「コンサルタントの対話術」(かんき出版)を読んで学んだこと、キャッシュフローコーチとして感じたこと。

目次

納得いく判断をしたい

重要な判断であればあるほど、可能な限り納得のいく判断をしたいと思うものです。

この”納得いく判断”になるかどうかの一つの大きなポイントは、「複数の選択肢を吟味・検討して決めたかどうか」だと思っています。

他の選択肢の存在を確認せずに、または、他に選択肢があるかどうかを考えずに、ただ突き進んでいくとした場合、あとからよりよい他の選択肢の存在に気づいたとき、とても後悔しそうです。

そう考えると、やはり「納得して進む」ことのポイントは、複数の選択肢を吟味・検討し、自分自身が最も納得のいく方法を選び取って進めるかどうか、にあるといえます。

踏まえて、そのような経営判断をサポートする側の立ち位置として重要だと考えることとして、何事も、2つ以上の選択肢のなかからの判断となるような提案になるように心がけています。

逆にいえば、よほどのことがない限り、1つの選択肢だけでもって提案することのないよう心がけています。

1つの選択肢だけを提案する場合、言われる側は、あたかも「その意見に従わなければならないかどうか」という受け止め方をしてしまうことがあると思います(あるいは、”上から目線”という印象を与えることもありえます。)。

人は、自分ごとであればなおのこと、やはり自分で主導権を持って、自由ななかで、自分で本当に納得のいく判断を下したいと考えるものだと思います。

複数の選択肢を並べる

上記のことから、「複数の選択肢を並べる」サポートとなるように心がけています。

特に気をつけたいと思うのは、経験則などが邪魔することにより、本来複数の選択肢があるものを勝手に自分のなかで取捨選択したりしないように留意したいと思っています。

対話するなかで、もし相手が思ってもみなかった選択肢があったとしたら、相手のお役に立てることにも繫がってきます。

まして、その選択肢が有力なものであれば、より相手のお役に立てることにもなります。

1人では気づかなかった盲点

また、できるだけ考えられうる選択肢を並べていき、対話をしながら、メリットやデメリットを言語化していくようにしています。

そのようななかで、1人では気づくことができなかった、思ってもみなかった「落とし穴」が見つかることもあります。

もし判断する前に、対話することによって、そのような「落とし穴」に気づくことができれば、相手のお役に立てることに繋がってきます。


共通していえることとして、「尊重する」ということがいえそうです。

あくまで判断の主体は相手なのであって、相手がいかに納得のいく・満足のいく判断をどのようにサポートできるか、といった視点で考えていきたいものです。

台湾市街(3年前撮影)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次