「価値」を理解してもらうために、すべきこと

「価値」をお客様に理解してもらえなければもらえないほど、お客様には、”値段”という判断軸しか残らず、自分の意図せぬ値段でしか売れない状況になってしまいがちです。

和仁達也「コンサルタントの教科書」(かんき出版)を参考にしつつ、キャッシュフローコーチとして考えたこと。

目次

お客様が商品・サービスを選ぶときの”判断基準”

お客様が商品・サービスを選ぶときに、何をもって購入を決定するか。

おそらく様々な要素を勘案しながら決定していくと思います。

今必要かどうか、抱えている課題を解決してくれるか、より便利になるか、
価値はあるか、長期にわたって使っていけそうか、所有しての満足感を得ることができるか、
ワクワクするか、楽しいか、値段は手頃か、などなど。。

「価値」を伝える

商品・サービスを提供する側が、お客様が選ぶときの判断基準を積極的に提供していかないと、お客様が選ぶときの判断基準は狭まってしまうことになります。

極端な話、もし仮に判断材料がほぼない状態であれば、お客様は、主に「値段」で決めるしかなくなってしまいます。

例えば、スーパーで同じ物が並んでいて、値札以外に判断材料がなければ、値札を見て安い方を選ぶということになります。

このように、値段しか判断基準がない場合、自身でイメージしているような値段で売れないことへと繋がり、結果として事業が苦しくなるということにも繋がってきます。

そのようにならないためには、商品・サービスを提供する側は、自社の商品・サービスがどのように「価値」があるものであるのか、積極的に情報提供していきたいところです。

「価値」を理解してもらうために、すべきこと

「価値」を理解してもらう、とは、なかなか難しいものです。

商品・サービスをリニューアルしたとして、今よりも高い値段で売り出したい場合、その「価値」を理解してもらうために、以下のような努力をしていきたいところです。

  1. 「あり方」を整えること
  2. 価値を高める工夫を重ねること
  3. 自分自身が、その価値と価格に納得していること
  4. その価値を求めている人が、いつでもその価値を知ることができるような「種まき」をし続けること

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次