無理なく”聞く”環境を整えるには

”話す”より”話してもらう”が大事だといわれつつ、ついつい話してしまうのは、無理なく”聞く”環境が整っていないかもしれず、自然と無理なく”聞く”環境を整えたいところです。

目次

つい話してしまう理由を考える

人は話しているときほど、頭が整理されていくといわれています。

相手の頭の整理をしてもらうはずが、自分が話してしまっては、相手が考える余白を奪うことにもなってしまいます。

”話す”より”話してもらう”が大事だといわれつつ、なぜ話してしまうのか。

原因を考えて、ひとつひとつの原因を潰していくことで、無理なく自然に”聞く”環境を整えることができます。

”沈黙が怖い”を解消する工夫

考えられる原因として、”沈黙が怖い”ということは挙げられます。

であれば、”沈黙が怖い”を解消するための自然な方法を考えるとよい、ということになります。

沈黙の”合意”を取る

沈黙について、自然と相手と”合意”が取れていれば、気まずくはありません。

  • 「今の質問の意図は分かりますか?」
    →相手が”はい”と答えれば沈黙が”自然”となり、気まずく感じなくなる
  • 「お手洗いに行ってきますので、5分程度じっくりお考えください。」
    →正当な理由で席を外すので、気まずく感じなくなる
  • 「今までのところを議事録にまとめるので、その間5分程度じっくりお考えください。」
    →正当な理由での沈黙なので、気まずく感じなくなる

視線を分散する

相手と常に目線を外さずに話すと、沈黙が怖くなるものです。

お互いに見ることができる議事録を取りながら話を聞いていくことで、お互いの視線が分散し、沈黙が怖くなくなりますし、同時に、話していることを忘れてもよい安心感や次の質問を考える機会を得ることができることから、気持ちに余裕を持つこともできます。

誰よりも考え抜いたという自信を持つ

沈黙が怖いのは、”自信がないから”である場合もあります。

自信がない根源は、”考え抜いていないから”かもしれません。

誰よりもそのことについて考え抜いたという自信を持つことで、沈黙への怖さが少なくなると考えられます。

情報を必要十分な形に最適化して提供する

相手のペースにきちんと合わせることが必要と考えられます。

相手のペースに合わせることで、相手は話しやすくなります。

相手のペースに合わせるには、話し合う内容について、こちら側視点とその順番で準備してしまうと、相手は聞く姿勢を持ちづらくなり、相手も話しづらくなるものです。

話し合う内容について十分に知っていつつも、なおかつ、その内容を、「相手のお困りごとを的確に掴んだ上で、解決に関する情報を、相手に必要十分な形に最適化して提供していく」工夫を試みたいところです。

目先の解決策を追わない=目先のプレッシャーも減る

目先の解決策を押し付けようとすればするほど、相手は引いていってしまい、沈黙になってしまいがちになります。

目先の解決策をいかにも唯一無二のものであるかのように押し付けようとせずに、「選択肢のひとつとしてそれぞれのメリット・デメリットを踏まえながら話していく」ことで、相手も発想豊かに聞くことができますし、話しやすくなります。

また、自分自身も、目先の解決策を受け入れてもらえなくなって傷つくような自体も避けられ、お互い無駄なプレッシャーなく話し合うことができます。

前置きトークを考える

相手が話しやすくなるには、逆説的ながらこちら側の話をもまた”聞く姿勢を持ってくれるかどうか”はが重要になるものです。

そのような意味でも、相手視点に立ち、常に相手が「聞く姿勢を持ってくれるかどうか」を考えながら前置きトークを踏まえていくことも重要です。

好奇心から聞く

聞くことについて、あれこれテクニックにこだわろうとすると、不自然になるものです。

好奇心を持ち、「好奇心から聞く」ことで、自然と聞くことができるようになると考えられます。

本当の問題点かどうかを考える

相手から質問を受けると、それに対して話したくなるものです。

立ち止まって、「なぜ相手はそう思うのか」「本人自身も、本当の問題点が分かっていないかもしれない」という視点を持つようになると、おのずと相手に対する質問が芽生え、相手に投げかけることで、相手に無理なく話してもらうことができると考えられます。

プロセスを確認しながら進める

もしかしたら、相手にとっては分からないことも、自分にはすぐに分かるようなこともあるかもしれません。

かといって、それをスラスラを相手に話しても、相手にとっては腹落ちしていないことなのであれば、それは相手にとって受け入れられるものではないものです。

”相手にとっては分からない”と”自分には分かった”との間には、何らかのギャップがあるはずです。

そのギャップをプロセス化し、相手に問いかけることで、”相手にも分かる”にしていくことが可能になると考えられます。

”質問に質問で返す”もありと考える

”質問に質問で返す”は、基本的にはなしかもしれません。

しかし、たまに、それも有効になることもあります。

質問に質問で返すことで、相手は考えるきっかけを得ることができる場合もあります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次