”毎年恒例行事”で「ベートヴェンの第九」を聴く効用

毎年の恒例行事(2002年~)、ベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」を聴くようにしています。

例年、コンサートホールに赴くのですが、今年は新型コロナということで、家でYouTubeで鑑賞しました。

目次

年末のベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」

2002年より、年末に、ベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」のコンサートに行くようになっています。

2002年は大学で兵庫県にいたので、神戸市で友人3人で聴きに行ったことをとてもよく覚えています。

その翌年からは上京したため、NHKホールや東京オペラシティコンサートホールで聴いていました。

九州に戻ってきてからは、佐賀市民文化会館や長崎ブリックホールで聴いています。

2014年には、市民第九に、実際に歌う側として出ました。

2014年に出演時の写真。若い、、、
髪型はベートーヴェンオマージュか??(特に狙ってなかったですが)

しかしながら、今年は非常に残念なことに、家でYouTubeで鑑賞することにしました。

以前からとても興味のあった「サントリー一万人の第九」です。

今年はYouTubeで配信されています。

MBS「サントリー一万人の第九」サイトより

なぜ、年末に「ベートヴェンの第九」を聴くようになったのかは、もはや覚えていません、、、

大学時代は市民オーケストラでホルンを担当していたこともあり、クラシックのコンサートには様々聴きに行っていたのでその延長ということもあります。

さらに掘り起こすと、中学校のときに大好きだった映画「ふたり」(大林宣彦監督)で、主人公が年末に第九を聴きに行っていたから、ということもあるように気がします。

毎年恒例行事を持つことで、1年を振り返る機会を持つことになる

基本的に三日坊主なもので、決めても大体続きません。

自分で決めて毎年恒例で行っていることで、続いていることが、”年末に「ベートヴェンの第九」を聴く”です。

いいことがあった年も、悪いことがあった年も、必ず聴き、1年を振り返るようにしています。

クラシック、特に第九はとても長い曲です。

この曲を元に、CDの大きさが決められたほどです。

とても長い曲で、あれだけ多くの楽器があり、指揮者もオーケストラもあまたいます。

同じ曲なのに、同じ曲でないように気がするほど、毎年毎回異なる色が見えるのが第九なのです。

改めて考えてみると、毎年恒例行事を持ち、何気なく1年を振り返るきっかけになっていたのですが、これは非常に効用のあるものだ、と思うようになりました。

比較するのは「周囲」ではなく、「自分」

自分自身を振り返り、成長していこうと思うとき、「周囲」と比較するときがあります。

しかし、その「周囲」が自分でも気がつかないうちに、恣意的になっていることがあります(疲れているときは特に)。

無意識のうちに、”自分よりも明らかにうまくいっている人”ばかりをピックアップしてしまっていて、萎縮してしまい、自信を失ってしまうときがあります。

一方、”自分よりも明らかにうまくいっていない人”ばかりをピックアップしてしまって、井のなかの蛙になってしまい、成長する機会を失うときもあります。

しかし、「自分」の昨年と比較する習慣を持つと、割合様々なものが見えてくる気がしています。

昨年よりも成長できている。」「昨年に比べると見落としているところがある。」など、「自分の過去」との比較のなかで気づくことは多くあります。

比較するのであれば、まずは「自分の過去」からだ、と感じています。

そのような意味では、毎年恒例行事を持つことは、思い返すことも多く、自動的に「自分の過去」と比較するようになり、効用を感じています。

そこで十分様々な整理をした後で、他人(特に自分よりもうまくいっている人)との比較を参考にするようにしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次