話し手の「原動力」を意識する

質問することで、話し手は自身の考えを言語化し、深堀りして意識するきっかけを得ることができますが、やみくもに質問してもただの不自然な会話になってしまいます。

馬場啓介「目標達成の神業」(かざひの文庫)を読んで。また、キャッシュフローコーチとして考えたことを参考として。

目次

技術よりも「安心・安全・ポジティブ」

質問することやフィードバックすることによって、話し手は”自分のなかのモヤモヤ”を言語化するきっかけを得ることができます。

それによって、その後、考えを深めることもできますし、有意義です。

しかし、一方で、”質問攻め”をするのもおかしな話です。

会話が不自然になりますし、そもそもの信頼関係を築くことができません。

質問やフィードバックは有意義ではありますが、あくまでそれらは技術(手段)にすぎません。

枝葉末節に入り過ぎたら、どこを目印に立ち戻ればよいのかと考えてみると、やはり「安心・安全・ポジティブ」場づくりなのではないかと思っています。

話しながら自分に問いかける習性

質問やフィードバックなどがなくとも、人の習性として「相手の話を聞きつつ、自分に問いかけて考える」面があります。

自分と直接的に関係のない話を聞いていても、「自分の場合はどうだろう」と問いかけていることは多くあります。

つまり、あえて質問されなくとも、会話のなかで自分ごととして考えるきっかけを自発的に掴んでいる、といえます。

「原動力」はどこか

質問をするにしてもしないにしても、重要なことは、「話し手の役に立ちたい」という気持ちと、「話し手のことをもっと知りたい」という気持ちな気がしています。

そして、どのようにしたら相手の役に立てる質問・会話ができるのか、と考えてみると、話し手に興味を持つということですし、なかでも、「話し手の原動力はどこか」という点を意識してみたいと思っています。

話し手には、話し手の生きてきた道・経験があり、その過程で、「原点」「大切にしている思い=きっかけ」「行動の原点・核心」があります。

それが何なのかを知り、共有しながらする会話・質問と、そうでない会話・質問とでは、大きく違いが出る気がしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次