“うまく話そう”ではなく、ただお役に立とうと思って話す

”うまく話そう”とするのではなく、”お役に立とうと思って話す”ことを意識したいところです。

永松茂久著「人は話し方が9割」(すばる舎)を参考として。

目次

うまく話そうと思うと、うまく伝わらない

”うまく話そう”と思って話すと、かえって、相手にうまく伝わらないことが多いものです。

”うまく話そう”という気持ちは相手に伝わるものですし、結果、相手に”自分に取り入ろうとしている”と感じさせ、警戒させてしまうことになります。

自分より相手

”うまく話そう”は、突き詰めると、あくまで自分の都合ともいえます。

(自分の要求が通るように)うまく話そう、と言い換えることもできるからです。

一方で、”相手の役に立とうと思って話す”は、自分のことではなく、相手がどのようなことを考えていて、どのようなことに価値を置いていて、どのようなことを要望しているのか、どのようなことに困っているのか、をよく聞いて理解したうえで、相手に少しでもよりよくなってもらおうと思って話すことになります。

そのような気持ちをもって話すと、多少言葉足らずでも、気持ちは伝わるものですし、結果、相手もより自分の話に聞く耳を持ってくれるようになるといえます。

”自分が正しいと思うこと”はいったん置いておく

同様に、”正しい話”に意味があるのかどうか、も考えたいところです。

正しさは曖昧なもので、立場や捉え方でいかようにも変化するものともいえます。

そう考えると、”正しい話”とは、”(自分が思う)正しい話”なのであって、これもまた自分都合でもあります。

”正しい話”をするというよりも、”相手に求められる話”をした方が、結果、相手に受け入れてもらいやすく、やがては自分の話にも耳を傾けてくれる機会が出てくるといえそうです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次