理由を知るようにする

相手にただ言葉を投げかけるのではなく、相手の”言動の理由を知る”ようにしたほうがよいと思わます。

D・カーネギー著「人を動かす」(創元社)を参考にして。

目次

議論や非難では変わらない

たとえ相手の考えが誤っていたとしても、相手自身はそれを誤っているとは思っていないものです。

そうである限りは、たとえ非難をして相手の意見をねじ伏せようとしても、たとえ議論をして相手の意見を変えようとしても、現実問題として、相手は意見を変えようとはしません。

相手にとっては、自身こそが最も大切なものであって、そして、少しでも他人から認められたいと思っていて、他人からの意見というものは二の次三の次になってしまいます。

理由を知る

D・カーネギー著「人を動かす」(創元社)で紹介されていたケネス・グードの言葉は興味深いものです。

自ら顧みて、自分に対する強烈な関心と、自分以外の者に対するいい加減な関心とを比較し、次に、その点については、人間は皆同じであることを考えれば、あらゆる職業に必要な原則を把握することができる。すなわち、人を扱う秘訣は、相手の立場に同情し、それをよく理解することだ。

D・カーネギー著「人を動かす」(創元社)より

人間にとって、”自分というものに対する関心は強く、自分以外の者に対する関心は弱い”ということは法則ともいえるものなので、逆にいえば、その逆を行くことによって、結果として、他人から関心を持ってもらえるようになるともいえます。

ただ非難をしたり議論をすることは誰にでもできるものですが、そこから一歩進んで、相手が持っているその”正しさ”の理由を探し出そうと努めることで、相手の性格や行動のクセを把握したいところです。

相手の身になって考えてみる

相手の言動の理由を知るには、まずは、相手のことを理解できければいけません。

相手の話・意見を聞き、その話し合いの目的や方向をはっきりさせたうえで、まずはそれを尊重すること。

これは、最大限に「相手の身になって考える」ということを実践できてはじめてできるようになると思われます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次