話し手の質問の「意図」を推し測る

えてして、話し手の質問には「意図」があります。
話のなかで、その「意図」を注意深く推し測ること、そしてその「意図」に沿って対応することも、鍛錬が必要です。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

話し手が聞き手に質問するとき

「話し手が聞き手に質問するとき」とは、どんなときでしょうか?
聞き手は、話し手の言葉によく耳を傾け、その”文法”を推し測る必要があります。

話し手が聞き手に質問するとき、それが「質問」でないときもあります。
つまり、”自分に聞いて欲しい話を、相手に質問する形で問いかける”場合です。

聞き手に問われているかどうか

よくありますよね。

僕も、例えば困りごとで誰かに相談するときなど、ときとして、質問するときは、必ずしも相手に関することを聞きたいわけではなく、自分の状況を話す際の”前置き”として話すことがあります。

意図を読み誤り、まっとうに質問への回答をされると、“相手は分かってくれていない”と感じることがあります。
また、その不満から話が発展的に進まないこともあります。

つまり、質問の形で聞かれていても、実は必ずしも聞き手に問うているわけではないということです。
その意図を読み誤ると、話が前に進まなくなってしまうこともあります。

あるときは、意図に沿って話し手の鏡となる

そのような場合、「話し手の鏡」となることを心がけるのがよいようです。

自身の事情は簡潔にとどめ、話し手に改めて問いかけ直すと、話し手は続けて、特に自身が話したいこととして話してくれるようになります。

人の心は不思議なもので、実に多様です。
人の話を聞くということは、ときに話し手の気持ちになって・立場になって・心境になって対応する必要があります。

長崎港近くの公園(水辺の森公園)から見た入り江の入り口。長崎の港としての懐の深さが見事です。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次