誰に対して書くか×遠近法

ネットを使って情報発信する際には、その場でリアクションを見ることができないゆえに注意しなければいけない点があると感じます。

それと”何をどこまで丁寧に噛み砕いて書くか”という尺度を切り離して考えることで、結果としてより多くの人に届けることになるような気がしています。

和仁達也著「独立系コンサルタントの成功戦略」(かんき出版)を読んで学んだこと、キャッシュフローコーチとして感じたこと。

目次

ネットで情報発信する

SNS、ブログ、メルマガ等インターネットで情報発信するときの最大の特徴は、”その場に伝えたい相手が目の前にいるわけではない”という点です。

本来であれば、対面で相手の反応・表情を見つつ、自然と話す内容も伝える工夫も変えることで相手に届けることができます。

インターネットで情報発信するということは、顔が見えない不特定多数の人に届けるということでもあり、対面で情報を伝えることとは様々に状況が異なります

具体的に”伝えたい人”をイメージする方が望ましい

同じ「情報を相手に届ける」でも、対面とインターネットとでは、決定的に違うということになります。

インターネットで情報発信するということは、ともすると、広い大海のなかで魚がいるかいないかも分からない場所にやみくもに網を投げるようなことにもなりかねない面があります。

相手の顔がイメージできないままの情報発信では、誰にともなく話しかけているようなものかもしれません。

誰かが聞いてくれることを期待して誰にともなく話したとしても、結果として、”自分ごと”として捉えてくれる人がいない限りは、誰も聞いてくれない、誰にも届いていない、ということになりがちです。

顔の見えない誰かに話すと考えるよりも、具体的に”伝えたい誰か”をイメージしながら情報発信した方が、誰にともなく話しかけるよりも、かえって”自分ごと”として捉えてくれてくれる人は多いものです。

何をどこまで丁寧に噛み砕いて発信するか、という尺度を別に持つ

この「具体的に”伝えたい人”をイメージする」ということとは別に、考えておきたいポイントがあります。

それは、”何をどこまで丁寧に噛み砕いて発信するか”ということです。

例えば、具体的に”伝えたい人”をイメージするとなると、伝え方のレベルが固定化されることになります。

つまり、その特定の誰かとはすでに何がしかの関係性があるものなので、その関係性をもとにどこまで専門的な言葉を交えて話しても伝わるか普段自分が使う口癖やイメージ語がどこまで通用するか(言葉足らずでも伝わるか)、ということを判断します。

一方、インターネットで情報発信するとなると、伝え方のレベルには検討の余地が出てきます。

普段の自分の口癖やイメージ語はニュアンスが伝わらない可能性が非常に高いわけですし、専門的な言葉をどこまで交えてもよいかについても、その状況によって考えてみる余地が出てきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次