イメージとしての”強み”

”強み”とは、顧客のなかにイメージとして持ってもらえているかが起点になります。

佐藤義典著「実践マーケティング戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)を参考として。

目次

”強み”は顧客が決める

何が”強み”であるかということは、究極的には、顧客のなかにある”イメージ”であり、顧客が決めることであるとされています。

どれだけ、自分が”強みである!”と主張したとしても、顧客のなかにそれがイメージとして定着されなければ意味がないということになります。

「強み」を支える「独自資産」

「強み」は、「独自資産」による支えがなければ、一過性のものになるという点に注意が必要です。

”安さが強みだ!”と顧客にイメージを持ってもらったとしても、その安さを出し続けるための”独自の資産・資源・仕組み・ノウハウ”がなければ継続することができず、結果、その”強み”は一過性のものとして定着させることができません。

佐藤義典著「実践マーケティング戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)において、「強み」とは「顧客の頭のなかにあるもの」と定義されており、「独自資産」とは「自社のなかにあるもの」と定義されています。

さらに、具体的として、以下のような関係性であると解説されています。

独自資産・資源・ノウハウ
強み
  • 競合よりすぐれた立地
  • 競合よりすぐれた生産ライン
  • 競合には確保できない仕入ルート(独占的な供給源)
  • 競合よりも強固な顧客との関係性
  • 競合よりも強い信頼・ブランド力
  • 競合よりも優れた人材
  • 特許
  • 競合が持っていないノウハウ
  • 行くのが便利
  • 低価格で手に入る
  • 独自の製品が手に入る
  • 安心でき、相談しやすい
  • 信頼できるブランド
  • 安定した品質
  • 感じの良い接客
  • 知識の深いスタッフ

両方は切っても切れない関係にあります。

「独自資産」があっても、それを顧客のなかに認識してもらえなければ、意味をなさないことになります。

「強み」があっても、独自資産という支えがなければ、継続することができません。

相対的でよい

「独自資産」「強み」と考えると、途方もないことのように思えます。

しかしながら、これらはあくまで”相対的”なものであると捉えると、輪郭が掴めてくるようになりそうです。

競合他社と比べて、顧客にとって自社の商品の”強み”を認識してもらえているのかどうか。

”強み”であることが、顧客にとって分かりやすくなっているかどうか。

自分のなかだけで絶対的価値かのように探し始めると分からなくなってしまうので、あくまで競合と比べて自社はどうかということを考えればよく、それを最もよく認識しているのは顧客であるので、顧客に聞くことが一番の近道であるといえるのかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次