定期的に経営数字を見ることで、具体的に何がどう変わるか

正しく経営数字を見ないまま経営していくことと、定期的に経営数字を正しく見ながら経営していくことで、何が変わるのか。

目次

経営数字を正しく見ないで進むと陥りがちな状態

定期的に経営数字を整理せずに、ただひたすらに進んでいった場合、どのようになるのだろうかと考えてみました。

  • 自分のなかでの感覚と実際の経営数字が乖離する
  • 自分が好きなことのみをやる
  • 自分がこれまでやったことがある範囲内でのみやる

定期的に経営数字を見ると、何が変わるか

一方、定期的に経営数字を見ながら経営していくことで、以下のような傾向が生まれやすいと感じています。

  • 感覚と経営数字とが一致してくる
  • 自分の理想の実現を現実味をもってイメージでき(あるいは、ときには必要に迫られて)、新しいことにもチャレンジしていく必要性を認識できる
  • 新しいチャレンジも、一定期間継続しなければ結果が出ないことを認識できる
  • これまでの常識の外側の可能性に着目する癖が自然とつく

経営の「スタンス」

業績がよしあしに関わらず、経営数字を正しく定期的にチェックしていくことで、「自分の知っている範囲内で、ただ好きなようにやる」という思考から、「理想実現or業績改善のために、新しいことにチャレンジしていく必要性、かつ、それを一定期間は継続していく必要性を感じる」思考になる、という違いがあるように感じています。

月に1回1時間見てあれこれと気づきを得るだけでも、そこでの気づきは、知らず知らずのうちに、その後の1ヶ月の思考・行動、そして経営判断に影響を与えているものです。

自分の今ある商品・サービス・技術の「一歩先」を、より現実感を持ってイメージするのには、経営数字を見るということはよいきっかけになります。

この「一歩先」とは、得意な部分のさらなる可能性の開発に着目する苦手意識のあったことにも目を向けてみるなど、様々な展開が考えられます。

特に中小企業にとっては、”経営者の成長≒会社の成長”ともいえます。

意識して自分の”器”を広げる機会を持つ意味でも、経営数字を見ることは十分にそのきっかけになりえます。

自分の今ある商品・サービス・技術に固執しすぎずに、あくまで「スタンス」を持ちたいところです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次