「尋ねる(ask)」のではない、「聞く(listen)」のだ

相手の話を聞くとき、ただうなずいていても消極的です。

積極的に相手の話を理解しようと聞いていると、話のなかで、確認したいことや聞いてみたいことが出てくるのが当然なのです。

ただ、それは「尋ねる(ask)」ではなく、「聞く(listen)」でなければなりません。

「尋ねる(ask)」になってしまうと、話のペースが聞き手に移ってしまいますし、自分の意見や主張を通す結果につながってしまいがちだからです。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

消極的な聞き方、評論家的な聞き方

話す側に立ったとき、自分の思いが相手に分かってもらえなかったと感じたとき、腹立たしくなったり悲しくなったりします。

聞く側は、積極的に聞いていかなければ、話し手に、聞いてくれているという印象を持ってもらえません。

聞いているふりや上の空では、相手に不満を抱かせてしまうのです。

一方、話を積極的に聞こうと思うと、話の流れで分からない部分などに対する質問が出るのが自然な姿です。

ここで、東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)では、「尋ねる(ask)」になってしまうと、話のペースが聞き手に移ってしまうこともあり、また、正しく安全な立場からの意見を通そうとする導線になってしまうこともあり、失敗してしまう結果になるため、そうならないように気をつけて、あくまで「聞く(listen)」でなければならないとしています。

これは聞くときの心持ちに十分気をつける必要があります。

なぜなら、自分が相手に聞くとき、純粋に話を整理するための投げかけなのか、自分が考える「正しいこと」への導線なのかは、ともすると混同しがちだからです。

安全・潔白な場所から正論を言っても相手の役に立たない

では、「尋ねる(ask)」とは、どのような背景があるのでしょう。

それは、他人の立場や痛みに共感せずに、きわめて評論家的に、自分が考える「正論」に誘導しようとするとき、そのような聞き方になってしまいがちです。

自分は正しいとして痛みを感じず安全な場所に身を置き(肯定)、相手は間違っているとして苦しい立場に追いやってしまうと(否定)、結果として、相手に痛みを押し付けてしまうことになってしまいます。

正しいことを言い続けることは簡単なもので、実際に、苦しい状況のなかで成功したり失敗したりする人にとっては、正しいかどうかは結果でしかなかったりするものです。

清濁を併せ呑む心が大事

人間として器の大きい人のイメージ。

これは、割合みなさん持っているイメージは共通しています。

成功したり失敗しながら年齢を重ね、どっしりと構えていて、人の話をゆったりと聞くような人をイメージします。

話を聞く場面でも、可能な限り器の大きい人になりたいと願い、自己の全人格で相手を受け止めていくような姿勢が必要なのではないかと思います。

相手の弱さも痛みも受け入れて、その弱さも痛みを共有するような、清濁を併せ呑む大きな心が大事だな、と思います。

そのことが結果として、正しいか間違っているか分からない状況で常に決断していかなければならない相手の苦しい心情への理解につながるのではないかと思います。

まずは共感すること。

特に専門家は、共感せずに、どうしても第三者的立場から、ただ正しいことを言ってしまいがちです。

そうではなく、まずは相手の苦しい立場への共感の気持ちが必要だと考えます。

そのなかで、専門的な対応などは、その苦しさを和らげる一要素に過ぎないのだと自覚した上で、可能な限り相手の心情を理解して受け止める大きな心が必要だと考えさせられます。

長崎港のヨットハーバー。夕日が水面に映って心地よいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次