コストをかけて販促をかけるのであれば、かけどころを間違えないようにしたいところです。
小山昇著「社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!」(すばる舎)を参考にして。
どの商品・サービスに販促費をかけるかの視点
どの商品・サービスに販促費をかけるべきか。
「売れている商品」or「売れていない商品」
通常、「売れていない商品」が売れるようにするために販促費をかけたいと考えるものです。
しかし、現実には、現に「売れていない商品」なのであれば、販促費をかけてもやはり売れない可能性が高いものです。つまり、販促費のかけしろが限りなく薄く、費用対効果が取れない可能性があるということになります。
よって、「売れている商品」をさらに売るために、販促費をかける、と考えた方がよさそうです。
市場を見極めるための視点
「売れている商品」をさらに売るとして、販促費のかけどころをどこと捉えるべきか。
市場(買ってくれるかもしれない層)が平面・一様に見てしまうと、効果のある層・ない層に満遍なく販促費をかけることとなり、費用対効果が取れなくなってしまいます。
よって、市場を平面・一様を見るのではなく、立体的に見る必要があります。
その切り口は無限ともいえ、例えば、地域・年齢層・収入が挙げられます。
切り口を決めたとして、小山昇著「社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!」(すばる舎)で参考になったのは、「平均で見るのではなく、最頻値で見る」という点です。
ある切り口を決めても、そこで「平均」を出して結論や方向性を出してしまうと、判断を誤ることになります。
人数の多いところに対して訴えかけていくわけなので、「最頻値」、つまり数が一番集中しているところで考える必要があります。
お客様のことを知る
市場を立体的に見るには、「お客様のことを知る」が一番の近道のような気がしています。
お客様のことを知るには、興味を持つ・心配する・気がける・役に立ちたいと思うといった心情が根本で、そこがベースとしてあったうえで、様々な展開を考えることができるようになるのかもしれません。