創業時の事業計画をどう作るか(概要)

創業時、事業計画を作るには、対銀行のみならず、自身の開業後にも大きな意義を持ちます。

水野剛志著「飲食店経営で成功するための「お金」のことがわかる本」(日本実業出版社)を参考として。

目次

創業時の事業計画の意義

創業時に「事業計画」をなぜ作るべきなのか。

飲食業のような最初にまとまった設備資金・運転資金が必要な業種の場合は特に、借入も絡めての検討になります。

その場合、計画を立てずに進むことができるのかどうか。

”計画段階で利益が出なければ、実際でも利益が出ることはない”と言っても過言ではないといわれています。

計画を立てずに借入して創業したとして、もしうまくいかなかった場合、その借入はなかったことにはできません。

計画段階で利益が出るイメージが持ててこそ、安心して進んでいけるように思われます。

また、そもそも、事業計画がなければ、銀行もその事業に賛同・評価することもできず、安心して貸すことができません。

自分のために、資金調達のために、「事業計画」が必要であるといえます。

銀行に提出する事業計画の作り・構成

特に銀行など外部を説得させることができる「事業計画」を立てることができるかどうかは重要です。

水野剛志著「飲食店経営で成功するための「お金」のことがわかる本」(日本実業出版社)を参考として、その流れの一例を見てみると、以下のようなイメージになります。

説得力を持たせる

創業計画書は、日本政策金融公庫のHPからダウンロードすることができます。

制度融資を活用するとしても、書式の違いがあるたけで、記載する内容は日本政策金融公庫のものと大差がありません。

創業計画書自体は用紙1枚のものですが、この用紙を埋めるためには、様々な根拠を入念に作る必要があります。

さらに、その根拠となる資料の内容についても、融資をしてもらおうとする場合には特に、他者(銀行をはじめとした周囲)が聞いても納得するような綿密さが必要になります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次