商品の価値をどのように示すか、を意識したいところです。
今井孝著「起業1年目の教科書」(かんき出版)を参考として。
目次
人は価値に対して対価を支払う
人は、価値のあるものに対して、対価を支払います。
価値がないと感じれば、安い対価しか支払いたくないものですし、価値があると感じれば、高い対価でも納得して支払います。
今井孝著「起業1年目の教科書」(かんき出版)の例えは興味深く感じました。
~「3000円のセミナーは高い」と言っていた人も、飲み会なら4000円を出しますし、8000円払って美容院に行ったりするわけです。値段ではなく価値の伝え方の問題なのです。
今井孝著「起業1年目の教科書」(かんき出版)より
商品の価値を”値下げ”で示す?
その価値表現の方法のなかでの手っ取り早い方法としては、”価値そのものを示さずに、単に安く売る”というものです。
いわば、商品の価値を値下げで示すということになります。
一方で、商品の値段を下げても工程をそれほど減らせるわけでもなく、量を多くこなさなければならないため、そんななかでやがては質が低下していき、結果として、値下げしているつもりが、”値段に見合う商品価値”へと落ち着くことになります。
商品そのものの価値を高めずに、かつ、その価値を伝えずに、ただ値下げでのみ対応していくと、待っているのは、大量の数をこなさなければ事業において必要なコストを賄うことができず、事業が頓挫してしまうという現実です。
値段以外の価値を示す
どれだけ苦しくとも、「商品の価値を高めること」と「商品の価値を伝えること」と向き合い続ける必要があると感じます。
安売りせずに自身がつけるべき本来の値段を提示し、その代わり、”お客様が満足するまで価値を提供する”という姿勢を持つことが重要であると考えられます。