相手の言いたいことを考えながら聞く

ただ「聞く」といっても、”自分の言いたいことを考えながら聞く”のと、”相手の言いたいことを考えながら聞く”のとでは、大きな違いが出ます。

安達裕哉著「頭のいい人が話す前に考えていること」(ダイヤモンド社)から考えたこと。

目次

自分の言いたいことを考えながら聞く

「聞く」には、大きく分けて以下の2つが考えられます。

  • 自分の言いたいことを考えながら聞く
  • 相手の言いたいことを考えながら聞く

話す側は、聞く側が思っている以上に、聞く側の反応・態度・頭の中などを感じ取ります。

なかでも、”自分の言いたいことを考えながら聞く”と、様々な弊害が出ます。

  • 相手の意図を汲み取れず、自分の都合のよいように理解してしまう
  • 相手の事情や真意を理解できないまま、的外れなこと(”自称”アドバイス)を言ってしまう
  • 臨機応変さがなく、相手の話したい方向についていかない

逆に、”相手の言いたいことを考えながら聞く”とは、どのようなことなのか。

  • 細部まで聞く
  • 正確に聞く
  • 相手の”言いたいこと”が分かるまで聞く
  • ”学ぼう”という姿勢で聞く
  • 話し手への敬意を持つ

聞く”態度”を整える

さらに”相手の言いたいことを考えながら聞く”ためには、聞く”態度”を整える必要があります。

  • 肯定・否定せず、評価せず、受け止める
  • 安易に意見を言わない
  • 話が途切れたらそのままにする(相手は考えているかもしれない)
  • 好奇心を持って聞く
  • 聞ききった後、”相手は自分に何を言ってほしいのか”考える
    (賞賛、共感、アドバイス、提案、慰めなど)

人は「理屈」ではなく「感情」で動く

どれほど的確なアドバイスをしても、相手がいっこうに動かないことがあります。

なぜなら、人は「理屈」ではなく「感情」で動くからです。

動かない場合に動かない理由を聞いてみると、理屈(時間がない、権限がない、わからないなど)が返ってくるものですが、その真意は”気が乗らない”という感情であったりします。

つまり、本当に相手の役に立とうと考える場合、すべきなのは素晴らしい理屈で固めた”アドバイス”ではなく”状況と感情をきちんと整理する”ことであったりします。

「整理」することで、余分な情報が削ぎ落とされ、判断に必要な情報だけを残していくことができるからです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次