「聞く」ことで相手の役に立つには

聞くことそのもので相手の役に立つことができればと考えるとき、どのようなことに留意するとよいか。

安達裕哉著「頭のいい人が話す前に考えていること」(ダイヤモンド社)から考えたこと。

目次

”誰かに相談してスッキリする”について考える

”誰かに相談してスッキリする”こと、誰しも経験があるものです。

逆に、誰かの話を聞きその誰かにスッキリしてもらえるのであれば、それは、”「聞く」ことで相手の役に立つ”ことができると言っても過言ではないといえます。

では、なぜスッキリするのか。

人は誰しも、自分が考えていることを明確に言語化し、認識できているものではないものです。

人は、何かを感じ取り、その感じ取った何かを言語化・認識するまでにはそれなりの隔たりがあるものです。

そのことが自分にとって大事なものであればあるほど、その隔たりにストレスを感じ、その隔たりをを埋めることができると、スッキリするものであると考えられます。

また、具体的に、以下のような流れに乗せることができれば、より相手に貢献することができるようになります。

「モヤモヤ」→「言語化・明確化」→「ひとりでは気づけなかったことに気づく」→「すべきことがはっきりする」→「行動が加速する」

モヤモヤから言語化をするにあたっては、「具体的に言語化していく」という作業をする必要があり、その作業にあたっては、自分ひとりではしづらく、他者と対話しながら行っていくことでスムーズに行っていくことができると考えられます。

質問をすることで掘り下げる

聞くなかで、聞く側が「質問」することで、掘り下げることができます。

掘り下げることで、話し手の言語化を促進することができ、一緒に思考を進めていくことができるということになります。

何を質問するか

人は物語る生き物です。

つまり、

「A →(プロセス)→ B」

という順番で聞いていくことで、話し手も聞き手も感情を込めて聞いていくことが可能になります。

「A」は「状況」であり、まずはこれを深掘りし、鮮明にします。

「プロセス」は「行動」であり、その人がどのようなことを重視し、行動したかを明確にします。

「B」は「結果・成果」であり、上記の流れによる結末を知ることで、話し手にも聞き手にもひとつの終着を共有することができます。

これをベースにすれば、別の仮定の事例も考えていくことも可能になります。

どんなことに注意するか

仮説を立てて聞いてみる

「質問」からの話が弾まないことがあります。

なぜ弾まないかということのひとつに、”質問が大きすぎる”という場合が考えられます。

人は、質問が大きすぎると答えづらいものです。

このような場合には、相手の立場に立っての仮説などを考え、それを誘い水・捨て石・積み石にすることで、相手の思考を進めることができ、話を進めていくことも可能になると考えられます。

何が分からないか分からないと、回答も曖昧になる

何が分からないか分からないと、質問も大きくなり、回答者の回答も曖昧になってしまうものです。

反面、具体的な質問であればあるほど、回答者も答えやすくなります。

目的や経緯を話す

では、何が分からないか分からない場合、どのように質問をすればよいのか。

そのような場合には、「目的」や「経緯」を同時に伝えることで、回答者も回答しやすくなるものです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次