毎年の恒例行事(2002年~)、ベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」を聴くようにしています。
今年も、さが県民「第九」へ。
年末のベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」
2002年より、年末の恒例行事として、ベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」を聴くようにしています。
2002年は大学で兵庫県にいたので、神戸市で友人3人で聴きに行きました。
その翌年からは関東に引っ越ししていたため、NHKホールや東京オペラシティコンサートホールで聴きました。
九州に戻ってきてからは、佐賀市民文化会館や長崎ブリックホールで聴いています。
2014年には、市民第九に、実際に歌う側として出たのでした。
年末に「ベートヴェンの第九」を聴くようになった理由
昨年も書いたのですが、年末に「ベートヴェンの第九」を聴くようになった理由、もはや覚えていません、、、
中学生のときに、大林宣彦監督「ふたり」(1991年)をたまたまBSで観て、非常に心に残った経験があるのですが、そのなかのシーンに、年末の第九のシーンがあったため、そこがルーツであるような気もしています。
また、大学時代の市民第九にホルンで参加させて頂いていたことも非常に大きいです。
今年の「ベートーヴェン交響曲第9番」
毎年恒例行事のベートヴェンの交響曲第九番「合唱付き」。
今年も、佐賀市文化会館で開催された「さが県民第9」へ行ってきました。
- 開催日:2024年12月15日(日)
- 場所::佐賀市文化会館
- 出演者:
- 指揮: 横島勝人
- ソリスト: ソプラノ岩崎香、メゾソプラノ持田温子、テノール近藤洋平、バス氷見健一郎
今年の感想など
- 毎年きちんとレベルアップしていこうという気概を感じました。
- 合唱のクオリティがさらに高まっており、年々の成長を感じることができました。
- 指揮者の横島先生、指揮というよりももはや音楽監督ともいえ、とても大きな存在感を放たれていました。
まとめ
ベートーヴェン交響曲第9番は、私にとって年を締めくくる特別な存在です。
今年も無事に第九を聴きに行くことができ、とても安心しました。
毎年のルーティンである「第九」は、自分を過去と比較するためのバロメーター。
どんなによいことがあった年も、どんなに悪いことがあった年も、等しく「第九」を聴くことで、過去の自分のそのときの気持ちが蘇ります。
自身が決めたルーティンで毎年の自分を比較することで、主体的にそれを行うことができます。
その年その年で、いいこともありますし、悪いこともありますが、また新たに歩みを進めてゆく。
自分なりにゆっくりと。目の前のことを大切に。きちんと先を見据えて。
大切なものを大切に。