普通高だけど簿記検定を受けようと思うに至った話

普通高でしたが、在学中に簿記検定を受けました。結果的にですが、そこから今へと繋がっています。

目次

会社を支える屋台骨としての”経理”

「簿記」を知ったきっかけ

高校に入ってはじめて「簿記」の存在を知りました。

思い返してみると、知ったきっかけは、”叔父が経理の仕事をしていた”ということでした。

叔父の家に行ったときに、何気なく置いてあった本が、簿記の本でした。

初めて見た”簿記=帳簿記帳”でした。

これが事業の血液ともいえるお金の流れをまとめた表なのかと興味深く見ていました。

初めて見る学問分野に興味津々でした。

「手に職」を意識した

高校という組織への”所属に関する観念”が決して当たり前のものではなく、”自分の選択や判断によるもの”であるということに気付かされたとき、同時に、不安定なのだということにも気付かされました。

その不安定さから、「手に職」というものへの意識が芽生えた気がします。

「手に職」への第一歩としての「資格試験」を意識するようになったのもこの頃でした。

なんとなく見かけた簿記の本から、「簿記検定」というものを知り、ぜひ受験してみたいと考えました。

高校に行きつつ空いた休み時間であったり、放課後であったり。

高校は普通高で、”簿記”などという要素は微塵もありませんでした。

ただ幸運だったのは、高校の勉強そっちのけで通っていた塾の先生が元公認会計士受験生だったということです。

その方に教えてもらいながら勉強しました。

検定受験のことを調べ、簿記検定の試験が商業高校で行われることを知り、商業高校へ通う中学時代の同級生に無理に頼み込み、受験させてもらうことにしました。

その中学時代の同級生に付いていかせてもらう形で商業高校に行き、職員待機室で受けさせてもらいました。

そして、全商簿記3級を取りました。

税務を基盤に健全な経営をサポートする

自分が就職活動を意識する頃は、いわゆる氷河期世代の真っ只中にありました。

大学で吹奏楽部にいた頃の先輩たちが就職活動で苦戦しているのを見て、「手に職」を意識するようになりました。

中学時代からカウンセリングに興味を持っていましたが、そこから高校から大学時代にかけて、個人が健全であるためには、人の仕事の大半を占める仕事をする場所(経営)が健全である必要がある、であれば経営の健全性をサポートする仕事がしたい、と思うようになっていました。

大学も商学部経営コースを選択しました。

しかし、”経営の健全性をサポートする仕事”というふんわりとしたものよりも、例えば、税理士のような資格によって会計税務という基盤を持ち、そこからサポートする方が、サポートされる側の安心にも繋がるのではないか、との思いから、再度、簿記検定を勉強し直し、さらに税理士資格を志すようになりました。

税務+コーチング(≠コンサルティング)

必ずしも、”コンサルティング”と呼べるような派手さをイメージしているわけではありません。

それに、自分自身が、強制されることや押し付けがましいことが嫌いなのもあり、”コーチング”がイメージに近い気がしています。

そういう意味では、「キャッシュフローコーチ」という資格は、自分の目指すところにピッタリのものだと思っています。

随分昔から紆余曲折しましたが、たどりついたところが「税務+コーチングで、健全な経営をサポートする」という世界観です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次