会社の貸借対照表を見れば、会社のなかに眠っている埋蔵金を探し当てるきっかけになることがあります。
井上和弘著「社内埋蔵金をお金にする知恵」(中経出版)を参考として。
事業の流れを考える
貸借対照表を見るにあたっては、それを”単なる漢字と数字”と思わずに、自分自身の事業に引き寄せて、時系列で考えてみたり事業の流れに沿って考えてみたりと立体的に考えてみる必要があります。
そこで、貸借対照表を見る前に、自分自身の事業の流れについて改めて整理しておくとよさそうです。
まず最初に、経営資源とは、「人」「物」「金」のことをいいます。また、なかでも、どのように展開するにも「金」が必要であるという事実があります。
踏まえて、流れを考えてみるに、事業の一番のスタートは、「お金」からスタートします。
次に、その「お金」は、「設備」に変わります。あるいは、その「お金」は、「在庫」に変わります。
その次に、在庫の一部が売れたとしても、「売掛金」に変わります。
これらを経て、ようやく再び「お金」に変わります。
貸借対照表の「資産の部」を見てみる
上記の流れを踏まえて、貸借対照表の「資産の部」を見てみるに、以下のように大分類して見ることができます。
- 現預金
- 売掛金
- 在庫
- 設備
- その他投資等
事業を拡大しようとすればするほど「お金」が必要になるのですが、同時に、そのお金は「設備」「在庫」「売掛金」といった”お金でないもの”に結構長い期間、姿を変えていて、それらが有効に機能することによってのみ、再び「お金」として返ってくるもので、途中にいくつもの障害があり、かつ、時間もかかります。
売上を上げてもなかなか資金的に楽にならないのは、”売上を上げる過程でお金が様々な物に形を変えているからから”ということが見て取れます。
いわゆる”社内埋蔵金”を探すとは、この事業の過程にある「物」を中心に丹念に見ていくことになります。
チェックポイント
- 「在庫」
→不良在庫がないかどうか。売却可能なものは売却する。売却不能なものは処分することで経費(=節税)にすることもできる。 - 「設備」
→不要な設備がないかどうか。売却可能なものは売却する。実際に自分の目で見てみると、新たな発見もある。 - 「売掛金」
→滞留している債権がないかどうか。回収や売却が可能なものは回収・売却していく。不良債権であれば、償却(=節税)可能か検討する。 - 「現預金」
→活用できていない預金口座がないかどうか。資金を集約できないか検討する。