事業の「お金」との向き合い方⑥

事業における「お金」とどのように向き合えばよいのか。

今井孝著「 起業1年目のお金の教科書(かんき出版)」を参考として。

目次

認知が広まることの”価値”を考える

商品の魅力を、自分の力では広げることができない客層にまで広げることができれば、より多くの見込み客ができることにもなります。

多くの見込み客に対して発信することができれば、あとはタイミングの問題として、いつか売上に繋がるという可能性も出てきます。

他者が紹介してくれることによって、自分の力では広げることができない客層にまで広げることができるのであれば、ゆくゆく売上として回収することができる可能性も生まれるものでもあります。

紹介してくれる方の存在はとても大きいもので、ぜひ感謝の気持ちをもって接したいところです。

0→1は「提案内容」、1→多は「広告」

「広告」は、多くの人に見てもらうことを目的としてすべきものです。

もっといえば、「売れないものが売れるようになる」ものではないと考えられます。

”売れないものを売れるようにする”には、「商品の価値」や「提案内容」を見直す必要があります。

一方で、”広告を見た人のうち購入に至った人の率が出せる状況”になれば、「広告」をどの程度使うかを検討する段階となります。

つまり、「0→1」の段階で考えるべきは「提案内容」「1→多」の段階で考えるべきは「広告」、が基本ということになります。

目指すべき”価値の高さ”は?

商品の価値を高めることが重要であるとして、どこまでの質が目指すべきレベルであるのか。

それは、「お客様に口コミしてもらえるレベル」であると考えられます。

人は、商品への満足度が期待を超えていると、他者へ紹介したくなります。そして、他者の紹介は、商品購入の非常に有力な決め手です。

このレベルまで仕上がっていることが、目指すべき価値の高さの目安であるといえます。

逆に、そのような状態になっていないとしたら、そこでは”価値を提供できていないのでは”と考えるべきと思われます。

「価値」≠「商品」でもよい

お客様に提供できている「価値」(お客様が感じている「価値」)と、扱っている「商品」は必ずしも一致している必要はないと考えられます。

例えば、愛想のよい店員が提供している価値は「接客の心地よさ」ですが、実際にマネタイズしているのは扱っている商品です。

例えば、人脈の広い営業職が提供している価値は「他者を紹介してくれること」ですが、実際にマネタイズしているのは扱っている商品です。

つまり、お客様に提供できている「価値」(お客様が感じている「価値」)と、商品そのものは一致している必要はないということになります。

そこにあるのは、「お客様が感謝の代償としてのお金を支払う対象物」といえます。

もしも、価値を提供しているのに売上が増加しないという場合は、”お客様が感謝の代償としてのお金を支払う対象物”が選びやすいものとして存在しているかどうかを考えたいところです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次