お客様がその商品を知り、愛用してもらうまでにはいくつも障害があり、それをひとつひとつ取り除く必要があります。
佐藤義典著「実践マーケティング戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)を参考として。
マインドフロー
佐藤義典著「実践マーケティング戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)では、この”大きな流れ”を、マインドフローと呼んでいます。
自社の取るべき行動
→自社の存在を知ってもらうには?
自社の取るべき行動
→興味を持ってもらうには?
自社の取るべき行動
→問合せなどの行動を起こしてもらうには?
自社の取るべき行動
→自社を選んでもらうには?
自社の取るべき行動
→ひとまず購入するという決断をしてもらうには?
自社の取るべき行動
→購入後、実際に使っていただくには?
自社の取るべき行動
→愛着を持ってもらうには?リピートしてもらうには?
まとめると、以下のようなステップになっています。
- 認知
- 興味
- 行動
- 比較
- 購買
- 利用
- 愛情
障害を取り除く
最初の「認知」から最後の「愛情」までスムーズに流れていってもらうには、その流れのなかで”障害”となっているものを見つけ出しては取り除いていく、という地道な作業が必要になります。
障害がひとつひとつ取り除かれれば取り除かれるほど流れができ、スムーズになっていくことになります。
大まかには、その障害は、「物理的な障壁」と「心理的な障壁」とに分けることができます。
障害の具体例②
佐藤義典著「実践マーケティング戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)での紹介例をもとに、具体例をまとめると、以下のような感じになります。
