人間、聞いている時間は長く感じ、話している時間は短く感じるものです。
東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだことシリーズです。
聞き手となって話し手を受け止めるとき
人間、聞いている時間は長く感じ、話している時間は短く感じるものです。
おそらく、体感として、人は聞くよりも話す方が好きだからかな、と思います。
聞き手となって話し手を受け止めようと思うとき、人間、どうしても聞き手になれずに、なんだかあれこれ役に立ててもらおうと思って話してしまいがちですよね。
特に、自分の経験談を話すことによって相手のためになるだろうと話したりしますが、往々にして、「自分の考え」というものは自分にしか適用できません。
自分の「経験」は、自分の考えによって物事を捉え、タイミングを見極め、状況を図り、その上で得たものだったりするわけで、話す量の割には、相手のために役に立たないものです。
また、経験談は、えてして成功体験だったりもして、聞く側はそれを「自慢」と捉える場合もあります。
そこで、話し手が「自分との差」を感じると、ほぼ、”当初の話を聞こうという好意”すらも届かなくなってしまいます。
親身になって聞くことが一番話し手のためになる
自身が話す側の経験を思い出すと、それがよく分かりますね。
聞き手が話す「考え」や「教訓や経験談(失敗談であっても、切り抜けたという意味での成功体験であることが多い)」は、参考にはなるものの、効果は限定的です。
では、どうであれば話し手にとって役に立つかというと、親身になってひたすら聞くこと、だと思います。
話し手は、相手に何か具体的に言って欲しいという部分よりも、親身になって関与して欲しい、という思いがあり、その姿勢が何よりも相手の役に立つのだろうと思います。
まとめ
何も言わずに親身に聞く。
具体的な教訓や経験談を言ってしまいたくなりますが、そうではなく、親身に相手の心の声に耳を傾ける。
それが相手の役に立つ道だといえそうです。
※数年前、長崎の伊王島にある灯台にて。