相談を受けたとき、早く結論を出そうとしてしまいがちです。
僕はここは切り分けて考えています。
税務や経理のことは、できるだけ早く結論を出すに越したことはありませんし、迅速に、かつ的確に対応するに越したことはありません。
一方、お客様の長期的な経営の課題については、それに対し、自分の考えだけで早期に結論を出してしまおうとは思わないようにしています。
河合隼雄「カウンセリング入門」(創元社)を読んで15年で学んだこと。
なぜ早く結論を出そうとしてしまうか、を考える
仕事に限らず、誰しも、人の話を聞く場合、知らず知らずに早く結論を出そうとしがちです。
(自分の経験・知識などだけから)何とかしてあげよう、何か教えてあげよう、助けてあげよう、導いてあげよう、となってしまいます。
これは、相手の話をとことん聴く、ということが、実は非常に大変なことだからだと思います。
相手の話を聴いて相手の悩みに寄り添うということは、自分も心を痛めることでもあります。
話の内容から、イライラしたり、ハラハラしたりすることもあるでしょう。
それは、そのイライラやハラハラは、相手も感じていて、それこそを伝えようとしているからに他なりません。
そして、結論を出そうだとか、何とかしてあげよう、と思うことは、”話に決着をつけようとしている”ことでもあります。
それは取りも直さず、話に決着をつければ、“自分は悩まずに済むから”です。
弱っている人に、「頑張れよ」という言葉が、かえって傷を与えることがあります。
これは、その人の弱った状況に共感することで自分も辛くなってしまうので、共感せず、話に決着をつけるための言葉として「頑張れよ」という言葉を使っているからです。
結果、これでは、言われた側は孤立を深める結果になってしまいます。
ひたすら聴いていくことで、ゆるゆると方向性がでてくる
答えの簡単に出ない長期的な課題は、ご本人も万策尽きていることが多いものです。
そこで、安易に決着をつけずに、とにかく長期に渡って、少しずつ話を聴いていくと、その人なりの方法で、解決策を掴んでくれるようになります。不思議と。
1人で思うことと、誰かと話すこととでは、それだけ格段の違いがあるということなのだと思います。
僕が話す側になるときに実感することですが、何となくモヤモヤ考えているよりも、聴いてくれる誰かに話して、そこで自分が言葉に出したことで、「自分ってこんなこと考えていたんだ」と客観視できることがよくあります。
そして話していくうちに、苦しいながらも方向性が見えてきます。
人の心はそんな風にできている、ということなのだと思います。
聴く=気持ちを受け入れる
河合隼雄さんがはっきり語られていることですが、「聴く」ということは「気持ちを受け入れる」ということなのだと。
突き放さずに、共感しながら、気持ちを受け入れつつ、難しくて苦しいながらも、課題を2人でああでもないこうでもないと話し合うことで、何かが見えてくる。
やがて少しずつ、自分なりの方法で立ち上がってくる。
万策尽きても、「ひたすらに聴く」ということは残ります。
できることはまだ十分あります。