話を聞いていると、最初の課題とは関係のないような話題が様々に飛ぶことがあります。
常識にとらわれずに心を広げて聴いてみると、実は最初の問題と関係していて、次第に様々な話がうまくまとまっていくことがあるように感じます。
河合隼雄「カウンセリング入門」(創元社)を読んで15年で学んだこと。
話題が飛ぶ
他人の話を聞いていると、最初の課題から、話題が飛ぶことがよくあります。
課題と関係あるのだろうか?と思うような話題が出てくることがあります。
ここで、議題と異なるので関係のない話はしないようにしましょう、と言ってしまいたくなりますし、実際それが必要な場面もあるのですが、そうでない場面もあるように思います。
実は繋がっている
もっともっとその人の言いたいことを聴いてみよう、と聴いていくと、実は様々な話題は関係していて、少しずつ言語化することで整理されていき、その様々な話題がうまくまとまっていき、最初の課題の本質やそれに対する方向性がきちんと出ているときがあります。
それは、最初の課題に”奥にある共通の何か”、という意味で共通していることがあり、実はきちんと繋がっていたりするものです。
人間関係でよくありがちなこととして、問題の本質以外のところで争点になることがよくあります。
例えば、部下のとある問題で悩んでいる、としても、実はその部下とのことで、奥底にもっと異なる課題があったりします。
それは、触れたくないものであったりするので、なかなか最初の段階では言語化できなかったりするもので、あえて核心を避けて、それ以外の分かりやすい部分を課題と取り上げることがあるように思います。
心を広げて聴くために気をつけていること
一概に常識や経験にとらわれない
話題が飛ぶと、常識的にはこうだ、と言ってしまいたくなります。また、最初の課題に引き戻してしまいたくなります。
そうすると、相手の言語化が止まってしまい、結果として課題の方向性がまとまらなくなってしまうことがあります。
常識にとらわれすぎずに、広く聴いていく必要があるように思います。
また、自分が経験したことがないことは分からない、と突き放してしまいがちですが、人ひとりの経験の量はなかなか限界もあるので、経験のないことでも聴いていくようにしています。
限界を見極め、正直でいる
聴いていくにしても、聴ききれない話題も出てきます。
興味を持って聴けないかもしれません。
そのときは、正直に、「理解できないので自分ではお役に立てない」と言うようにしています。
聴き続けることができないことに我慢をしてしまうと、相手もそれを敏感に感じていたりするからです。
試されているかどうか
課題を話す側で考える場合、自身にとってあまり向き合いたくないものであることも多く、それを話すにあたっては、相手がそれをきちんと受け止めてくれるかどうか試したい、と思うこともあるものです。
試されていると感じたら、自分に正直に忠実に対応するようにしています。
受け止められるのか、受け止める努力ができるのか、努力はしてみたがお役に立てないと思うか。
その判断は聴き手にしかできませんし、むしろそういった「向き合うことの難しさ」を、話し手は聴き手に伝えているのだ、と思うようにしています。