孫子の兵法(87~89/九地編)

「孫氏の兵法」から学べること。

目次

87)九地編/九地での基本戦術

原文

是故散地則無戰、輕地則無止、爭地則無攻、交地則無絶、衢地則合交、重地則掠、圮地則行、圍地則謀、死地則戰

書き下し分

是の故に、散地には則ち戦うこと無く、軽地には則ち止まること無く、争地には則ち攻むること無く、交地には則ち絶つこと無く、衢地(くち)には則ち交を合わせ、重地には則ち掠め、圮地(ひち)には則ち行き、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。

散地諸侯が自国領内で戦う場所戦わないよう努める
軽地敵国領内に入り、まだ深く入っていない場所留まらないようにする
争地味方が占領すれば有利となり、敵が占領すれば不利となる場所先に占領する。
敵に先に取られたら無理に攻撃しない
交地味方も行くことができ、敵も来ることができる場所軍列を分断されないようにする
衢地諸侯の領地と接しており、先にそこを占領したものが天下を掌握できるといわれる場所諸侯と友好関係を結ぶ
重地敵の国に深く侵入し、背後に敵の城が多くある状態の場所敵の物資を奪い現地調達しておく
圮地山林・険しい地形・湿地帯など、行動しづらい場所速やかに通過する
囲地入っていく道が狭く、引き返す道も曲がりくねっており、少ない敵でも味方の大軍を攻撃できてしまうような場所速く脱出を試みる
死地迅速かつ必死に戦えば生きて帰ることができるが、攻撃に躊躇したり必死に戦わなければ全滅してしまうような場所必死に戦う

88)九地編/敵を分断し、チャンスを窺う

原文

所謂古之善用兵者、能使敵人前後不相及、衆寡不相恃、貴賤不相救、上下不相収、卒離而不集、兵合而不齋、合於利而動、不合於利而止

書き下し分

所謂古の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合して斉(ととの)わざらしむ。
利に合えば而ち動き、利に合わざれば而ち止まる。

戦いの巧い者は、敵の部隊同士を連絡できないよう前線と後方の連絡を遮断し、大部隊と小部隊とを相互に助け合わないようにさせ、敵の将と兵とに一体感を持たせないようにさせ、上下の指揮命令系統を混乱させ、兵たちが離散して集まらないようにさせ、集まってもまとまらないにさせる。
そして、味方にとって有利であれば動き、不利であれば動きを止め、チャンスを待つようにしたのである。

89)九地編/敵の迎撃方法

原文

敢問、敵衆整而將來、待之若何、曰、先奪其所愛、則聽矣、兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也

書き下し分

敢えて問う、敵衆にして整いて将に来たらんとす。これを待つこと若何。
曰く、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。
兵の情は速やかなるを主とす。人の及ばざるに乗じ、不虞の道に由り、其の戒めざる所を攻むるなり。

敵が大軍かつ整然と攻めてこようとするとき、どのように迎撃すればよいか。

まず、敵の最も大切にしているところを奪えばこちらの思い通りとなり、整然とした軍列も乱れることになる。

ここからの用兵の肝は、「迅速」である。
上記の敵の乱れに乗じ、思いもよらない方法で、敵の警戒していないような部分を奇襲するのである。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次