相手の気持ちになること=相手と自分を区別すること

相手の気持ちになることは、相手と自分の区別をしっかりつけていないとできないことです。
でも少しでも油断すると、どうしても自分の気持ちが関与してしまってうまくいきません。
心がけや鍛錬が必要です。

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社) を読んで実践して以来15年、学んだこと。

目次

相手の話に対して、ついついなってしまいがちな心持ち

身近な相手の話、特に愚痴や相談事、悩み事を聞いていると、ついついその人の話の内容に対してイライラしてしまったり、逆に入れ込みすぎて、自分も相手以上に話の対象になっている人に対してイライラしてしまったりすることがあります。

心に余裕がなかったり、相手に親身になりすぎたりしたときになりがちです。

相手の話は、相手の全状況を理解しなければ分からないもの

相手の話は、あくまで断片的なもので、全状況を表しているものとは限りません。

相手にとっては、苦しい状況もありながらも、やらなければならなくてやっていることもありますし、そうした矛盾を抱えている場合があります。

相手と自分の区別をつけることを意識する

東山紘久著「プロカウンセラーの聞く技術」(創元社)では、「相手の話は相手のこと」という言葉が出てきます。

相手の話は、相手の全状況のなかでしか分からないものなので、話の断片だけを捉えて自分の感情を関与させても意味がないですし、いい結果も産みません。

相手の話そのものではなく、そのような状況に置かれた全背景が、必ずしも分からずとも、どうなっているのだろうか、と理解しようとする気持ちが必要です。

「相手と自分の区別をつけ」た上で、相手の全状況は分からないのが当たり前と考え、その上で、相手を理解しようとする姿勢が大事だと思います。

これは割と忘れがちなので、最初の「相手と自分の区別をつけ」るという部分を意識するように心がけています。

以前育てていたバジルたちです。バジルは太陽の光を浴びて、水をあげると、素直にぐんぐん成長していくので、こちらも元気がもらえますよ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次