”会話をつくり出す”という意識を持つ

相手の状況をよく知ることがすべてのスタートだと考えると、おのずと”会話”が必要ですし、”会話をつくり出す”意識が必要といえそうです。

伊藤守「図解コーチングマネジメント」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から学んだこと。

目次

相手の状況をよく知る必要

一方通行で何かを伝えても、相手に何も伝わりません。

どころか、相手の自発性や自主性を奪ってしまうことすらあります。

人はそれぞれですし、伝え方もタイミングも実に色々なものです。

一方的に何かを(強めに)要望し、短期的に相手を動かすことはできても、

結果として、信頼関係を築けず、相手のためにならないことが多いものです。

会話しなければ相手のことは分からない

相手と信頼関係を築くことを考えれば、「会話」が必要です。

「会話」をつくり出し相手に話をしてもらうことで、相手の状況をつぶさに理解することが必要です。

相手のスタート地点がどこにあって、どこに向かおうとしているか。

スタートからそのゴールに向かうにあたって、どのような条件が整えば、そこに向かうことができるのか。

それには、「会話」が必要です。

そして、「会話」をするためには、相手が思わず考えてしまい、さらに思考を進め

あるいは行動に移したくなるような「効果的な質問」を心がける必要がありそうです。

「なぜ」より「なに」、という視点

「なぜ?」という質問の仕方は、ときに相手にネガティブな印象を与えてしまいがちなものです。

「なぜ?」という言葉には、真の原因以上の”感情”がこもる機会も多く、

反射的に”責められているのでは?”、という意識を持たれがちです。

それよりは、「なに」という言葉を用いて、

「基準はなに?」「きっかけはなに?」「なにを読み取ることができるか?」

といったような質問の仕方をした方が、より具体的で、より建設的なアイデアが浮かぶことがあります。

「意思決定」のサポートをするにあたっては、言葉の用い方に気をつけたいと思っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次