”より届けたい消費者層”を探すための6つの視点

「目標」(誰に向けて商品・サービスを届けたいのか)のなかで、さらに、”より届けたい消費者層”を見つけてイメージできると、より具体的な施策が思い浮かびやすくなります。

森岡毅著「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方-成功を引き寄せるマーケティング入門-」(角川書店)を参考として。

目次

「目的→目標→戦略→戦術」の順番で考える

経営の打ち手を決める際、「目的→目標→戦略→戦術」の順番で考えていく方が望ましいとされています。

つまり、自社のミッション(目的)を掘り下げたうえで、誰に(目標)、何を(戦略)、どのように(戦術)売るのか、という順番で考える、ということになります。

「目的→目標→戦略→戦術」 で考えるにあたっては、前提として、まずは”自社を取り巻く環境”を正確に把握しておく必要がありました。

「目標」のなかの「目標」(より届けたい消費者層)を探すための視点

「目標」を決める際、さらに、そのなかでも”重点的に届けたい消費者層”がイメージできていると、より自社の商品・サービスの輪郭や特長が定まり、成長する機会を持つことができます。

その探すための視点を、 森岡毅著「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方-成功を引き寄せるマーケティング入門-」(角川書店)を参考にまとめてみました。

「空白地帯」がないか

「目標」のなかには定めていても、これまで浸透できていない”空白地帯”となる消費者層があるかどうか。

定期的に使ってもらえる余地はないか

例えば、ポイントカードなどを作って、自社商品・サービスを定期的に使ってもらえる施策を取る余地があるかどうか。

1回あたりの消費量(購入量)を増やしてもらえる余地はないか

1回あたりの購入量を増やしてもらえ、客単価を上げるための施策を取る余地があるかどうか。

別種類を合わせ購入してもらえる余地はあるか

別種類の商品をセット購入してもらえる余地があるかどうか。

購入頻度を上げる余地はあるか

購入の頻度を上げ、リピート率を上げる余地があるかどうか。

競合からスイッチしてもらえる余地を伸ばせるか

競合から、自社商品・サービスにスイッチしてもらえる施策を取る余地があるかどうか。

探しても見つからないときは、消費者の心情理解に立ち戻る

イメージしても見つからないとしたら消費者の心情がまだ具体的にイメージできていない可能性もあり、消費者の立場に立って考えたり、アンケートを取ったり、インタビューをしたりして、消費者の立場や心情や期待を理解する余地があるといえます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次